しんどくても休み方がわからなかった私、自分ケア訓練中。
先週から体がズタボロでした
先週から寝起きが悪い日が続いていて。胃もたれ胃痛が常態化していて。倦怠感もひどいし、時々金縛りや動悸、呼吸困難も。(体からの「弱ってるよサイン」のオンパレード!)
そしてついに、昨日はネガティブ妄想が止まらなくなった。「こんなに頑張ったのに、私は理不尽な扱いを受けた!」という記憶ばかりがフラッシュバックして。
なので、パートナーから「2、3日休んだら?」と提案された。
という訳で、不調の芽は早めに摘もうと、今日は有給休暇とりました。
大好きなパン屋さんでお気に入りのパン買って。ちょっと良いお値段のブラッドオレンジジュースも🍹
ありがたいことに今日は涼しいから、ベランダでおうちカフェ。ラジオ聴きながら。
「わぁ〜美味しい〜幸せ〜💕」ってなったからよかったです☺️
自分ケアの仕方がわからなかった私だけど…
かつての私は、ここで立ち止まれなくて。耐えて耐えてもっと頑張って、鬱転していました。
そうなる前に、自分のケアをちゃんとしないといけません。でも以前は「自分に優しくする」とか「ゆっくり休む」とか「自分をケアする」ということの意味がわからず困っていました。頑張りすぎる人の中には、そういう人って結構いるのではないでしょうか?
いろいろ試行錯誤した末、今の私が思う「自分ケア」とは。
①疲れてることを認める。
「まだ大丈夫」「気合でなんとかなる」とか考えるのをやめる。体調が悪いのは体からの「休みなさい」のサインと受け止める。
②嫌なことや難しいことを考えるのを放棄する。
楽しいことかどうでもいいことだけ考える。嫌なことで頭がハイジャックされる時は「興味はややあるけど小難しい本」を読んで眠気を誘発。
③考えたらちょっとワクワクすることしかしない。
食べたいものを食べる。心が重くなる用事や仕事は全て先送り。
これが私の「自分のケアをする」ということ。
私はちょっと気を抜くとすぐ、自分のケアを忘れて目の前のタスクをこなすことに没入してしまう仕事依存症なので。(直視したくないことから目を逸らすために仕事にのめり込む、文字通り依存症だ。)今は意識して自分のケアをして、仕事依存しなくてもいいくらいの心のキャパを育み中です。
来週からがんばりたいことがたくさんあるし、今年後半に取り組みたいチャレンジもいっぱいあるから、今はちゃんと自分メンテナンスしなきゃです。