[小児科医ママが解説] おうちで健診:寝返りできない...お家でできることは?寝ているときに、寝返っちゃうのはどうしたらいい?
「教えて!ドクター プロジェクト」の「乳幼児健診を知ろう!」にそって、解説させていただいている「おうちで健診」シリーズ。
前回は、寝返りの時期や受診の目安、また寝返らない原因について、見てきました。
今回は、
寝返らないときに、何か自宅でできる・したほうたいい対策はあるのか?
また、寝ているときに寝返っちゃってうつぶせになっちゃうのは、どうしたらいいのか?
そんなことを見ていきます。
今回の主な参考文献はこちら。
前回、寝返りをしない原因として、考えられるものをご紹介しました。
これにそって、何かお家でできる対策があるのか、を見ていきましょう。
①腹ばい・うつぶせの姿勢が嫌い
→ 日中・安全な状態で「うつぶせタイム」を。
寝返ったあとの姿勢「うつぶせ」が嫌いな赤ちゃんに、無理やり寝返りさせようったって、うまくいきません。
いきなり寝返りさせるというよりは、まずは「うつぶせ」に慣れようね~というアプローチになります。
そのために日中・安全な状態での「うつぶせタイム」をとりましょう。
これをやったからといって、絶対に寝返りが早くできるようになります!うつぶせが嫌いじゃなくなります!というような医学的なエビデンスはありません。
だから、親御さん・赤ちゃんにムリのない範囲でやってもらえれば、大丈夫です。
親御さんも、物理的・心理的な余裕があって、かつ、赤ちゃんも嫌がらなければどうぞ、というニュアンスです。
②「寝そべっているだけじゃ手の届かない世界」に、興味がない。
「ゴロンと置かれることで、無意識に目に飛び込んでくる見えている世界以外にも、周りをもっと見てみたい!そのために体を動かすぞ!」という気持ちや心の発達があってこそ、寝返りという行動につなっているのでは、という話を、前回書きましたね。
じゃ、どうしたら赤ちゃんが、周りの世界に興味を持ってくれるか。
これもまた、こうしたら絶対に興味を持ちます!みたいに医学的な根拠のある方法はありません。そもそも赤ちゃんの心の発達なんて、周りや大人がコントロールできるのか?という話です。
が、たとえば、
普段の遊びのなかで、こういうことを取り入れてもいいのかもね、というのは、小児科医からも提案させてもらうことはあります。
③筋肉の緊張が弱いor強いために、寝返ることができない。
④筋肉をうまく使いこなせない。
生まれつき・体質で筋肉の緊張が弱め、というお子さんももちろんいます。
が、中には、筋肉や神経の病気がある可能性がゼロではない、ということを前回かきました。
こうした病気は○万人に1人という割合ですし、診断に至るまでの検査も、筋肉の組織をとってきたり・電気を流す検査をしたり、簡単ではありません。
なので、最初からこうした重大な病気は疑いません。
が、今後の発達なども見ながら、ちゃんとこうした病気を疑うべきときに疑おう、という姿勢で小児科医は見ています。
また1つ1つの筋肉や神経は問題ないけど、それらをタイミングよく働かせて、全身の筋肉をうまく使って一連の動作をするのが苦手。そんな体質のお子さんもいらっしゃるんでした(医学的には(発達性)協調運動障害などといいます)。
この場合は、理学療法士さんなどによる、専門的なリハビリを長期的に受けていくことで、お子さんの成長に応じた・ムリのない運動をうながせる場合があります。
これに対してできる対策としては、適切なタイミングで受診すること、です。
「寝返りできない場合は、受診を考えてね」というのは、
上記のような病気の可能性があるかを、専門家と一緒に見ていきましょう・必要な時に検査や治療にふみ切れるようにしましょう。
ということです。
寝返りできないから受診したら、すぐに検査・診断、というのはあまり通常の流れではありません。
数週間~数ヶ月とお子さんの発達と見ていきつつ、本当に検査や診断・治療が必要ないのかということを、定期的に見させてくださいね、というニュアンスです。
寝ている間に、寝返って、うつぶせになっちゃう件について
おお!寝返った!と喜びもつかの間。
今度は「寝ている間に、寝返ってしまい、うつぶせになってしまう」というお悩みもよくいただきます。
そんな親御さんもいると思います。
うつぶせは、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクになるのではないか、と心配される声もよく聞きます。
結論からいえば
が、対策になります。
明確なメカニズムは不明ですが、うつぶせトレーニングをすることは、SIDSのリスクを下げてくれるという報告があります。
逆に、普段うつぶせに慣れていないお子さんが、寝ている間にたまたま寝返ってうつぶせになってしまったとき、SIDSのリスクがさらに上がってしまうんでしたね。
米国小児科学会としても「寝返り”返り”」ができるようになったら、うつぶせ寝も許容しましょう、というニュアンスでした。
が、前回も書いたとおり、逆方向にも寝返るようになるには、数ヶ月かかるお子さんもいます。その期間ずっと、親御さんが夜中じゅう起きて、うつぶせになったお子さんをあおむけに戻す・・・のは現実的ではありません。
ベッドや寝室などの環境はもちろん、ほかには家族全員の禁煙など、できるSIDS対策をとことんすることで、寝るときの寝返りを受け入れていきましょう、というのが世界的な見解です。
米国小児科学会が推奨している、SIDS対策の一覧は、過去の記事をごらんください。
ちなみに、寝返り防止のクッションや寝具などは、使わないことを推奨します。
どこまで本当に寝返りを防止するのかのエビデンスも乏しいこと。また何よりSIDSの大事な対策として「寝具の中には、毛布やブランケット・枕などもふくめて、何も入れないこと」がありましたね。
いかがでしょうか。
ゴロンゴロン寝返りしている他の子をみると、なんで寝返らないの?どうしたら寝返ってくれるの?と、あせりますよね。
でも、寝返らない原因や自宅でできること。寝返らないときに、受診をする意味。
そういったことをもう少しふみこんで知ることで、もんもんとした不安をやわらげる一助になれば嬉しいです。
そして、寝ているときに、寝返ってしまう問題。
これもまた、ひと晩中不安になり、寝不足の毎日…ではなく、正しく知って、正しくおそれて、正しく対策していきましょう。
少しでも子育ての日々が明るくなるような、お助けができれば幸いです。
(この記事は、2023年2月2日に改訂しました。)