見出し画像

「娘に幸せって聞いたらまさかの返事が…その理由が深い件」


娘に「今、幸せ?」って聞いてみたら、返ってきた答えは…

『え〜、幸せ!いや…幸せじゃない!』

なんとも気になる答え。

おっと、どうしたの?と聞いてみると、

『だって、昨日も今日も鬼ごっこで鬼になっちゃったもん!』

その理由に、思わずクスッと笑ってしまった私。


「何が幸せじゃなくさせてるの?」と聞いてみたら、さらに1言。

『連続で鬼になっちゃったんだけど、鬼になったからっていうより、みんなを追いかけるのが大変で…』

子どもって素直で、自分の気持ちを表現するのが本当に上手。

この会話を通して思ったのは、
子どもの幸せって、自分が主語で語られることが多い ということ。

でも、大人になるとどうだろう?

『夫がこうしてくれたら…』
『子どもがちゃんとしてくれれば…』

知らず知らずのうちに、「他人が主語」の幸せにすり替わってしまっていること、ありませんか?


大人の私たちが幸せを感じられない理由って?
例えば、「夫がもっと優しくしてくれたら…」
「上司がちゃんと評価してくれたら…」
という不満を持つとき、実はその主語は
「自分」ではなく「他人」ですよね。

だけど、子どもたちのように自分を主語にして考えると、
不満の視点が「どうして?」から「どうしたら?」に変わる。

例えば、娘の「鬼になっちゃったから…」も
「どうやったら楽しくできるかな?」に切り替わる瞬間があるんです。


自分が主語の人生を取り戻す方法
私たち大人も、「他人が主語」の不幸を手放してみませんか?
・「私が楽しい時間を作ろう」
・「私が心地よくいられる環境を作ろう」

自分で自分を幸せにできる力は、私たちみんなの中に眠っています。

さぁ、あなたも今日から少しずつ
「自分が主語」の幸せを探してみてください。
娘が教えてくれたように、
まずは鬼ごっこでもいいから!

あなたの幸せは、誰かが与えてくれるものじゃなく、自分で見つけられるものだから♡

いいなと思ったら応援しよう!