見出し画像

【第三回アジェンディスト養成講座】レポート①”ネガティブ思考をエネルギーに変える方法とは?(20240922)

みなさん、こんにちは♪

脳の仕組み×ジャーナリング×暮らし
の掛け合わせで
理想の暮らしを叶える専門家
ライフスタイルアドバイザーのさあやです!

アジェンディスト養成講座を
8月から受講することになり

そのからの学びや、出てきた感情を
noteに残していこうと思っています◎

アジェンディストとは?

望む人生に組み替える「未来設定ノート」
借金400万円あった私が年収3000万円になったお金に愛されるノート

上記の著書を出版されている
松浦有珂さんがつくった造語なんだそう。

・Agenda=ヨーロッパ圏では「手帳」を意味する言葉としても有名
・-ist=「〜する人」という意味

この2つの言葉を掛け合わせて
"アジェンディスト"といって
手帳を活用して
夢や目標を叶えていく専門家のこと♡

アジェンディスト30期


アジェンディスト養成講座は
講師のたかちゃん
アシスタント(アジェンディスト)の
Umiさんと寿里さん
メンバー4名の最高なチームに仲間入り!

全6回×4時間(4ヶ月間)の講座で
2024年9月22日は
たかちゃんクラスDay3講座でした!

day1よりday2、そしてday3と
自分の脳とハートが
一致してきているなと感じています。

今回のお話は

ネガティブなんて怖くない!
自分をコントロールする方法


についてお話ししたいと思います✨

みなさんに質問です。

“夢を決めると怖くなった”という
経験はありますか?

私はあります!

でね?その感情、正解です🙆‍♀️

私たちの脳は変化が嫌いです!

「新しいこと=怖いこと」
認識されているんですよね。

なので新しいことにチャレンジする時

もし不安が湧き上がったら
「大丈夫だよ」と優しく、
何度も何度も繰り返し
自分に伝えてあげてくださいね♡

ここで大切なのは
脳と心(ハート)を一致させることです!

だからこそ、ノートや手帳に
現状(いま自分がいる現在地)と
本音で感情を書き出すことが
脳と心を一致させるための方法に
なってきます◎

思考が変化する仕組み

“思考は現実化する”って知ってますか?

何のことやらと思われる方は
少し具体例を上げるので
ぜひ読み進めてみてください。

私たち人間は二度「そうぞう」し、
現状を創っています。

これは一体どういうことなのか
紐解いていきたいと思います!

【脳と心の一致とは…】
心(ハート)→感情・本音・感じる
脳→思考・エゴ・考える

【思考が変化する仕組み】
心(ハート)→想像する
脳→創造する
※だからこそ繋がっていることが大切

【脳と心が不一致の状態】
心(ハート)→お金持ちになりたい!
脳→そんなの無理!
と思っている状態のことを示します。

クリエイティブは脳が創り出すので
イメージする力より創り出す力の方が
具体化能力が高い

と言われています。

なので、脳で考えていることが
現実に創り出される!

ということになるんですよね😌

ここまで話したように
脳と心を一致させることこそが
ネガティブ思考を
コントロールする方法になります✨

\\脱ネガティブ!//
ネガティブをエネルギーに変える
3つの方法

・感情を書き出す
・嫌なことほどお宝
・記憶しないで記録する

まずは1日8分間の感情デトックス
してみましょう。

真っさらなノートに
兎に角、感情を吐き出す
ジャーナリング=書く瞑想のことです。

8分って長そうに感じますか?
やってみると思いのほか
思考がスッキリして
かなりの確率でデトックス効果があるので
ぜひやってみてください♡

嫌なこと、
ネガティブなことを認める

認めるは、受け入れることではありません。
認めるとは、認識すること。

つまり
「これを今から受け入れるぞー!」
と別に覚悟する必要はないんです。

「あー、あの出来事が嫌だったなぁ」と
思うだけでいいということです。

感情が湧き上がったら
その場でノートを広げて
書くことがポイント!

これがネガティブをエネルギーに変える
ことに繋がります♡

あなたが見ているものは
脳が創り出した現実に過ぎない

目は脳が見たいものを見るレンズです。

【脳の基本公式】として
情報+見たもの=現実

という方式があります。

あなたが見ているものを
見ている人はあなたしかいないのです。

つまりあなたが見ているものは
脳が創り出した現実に過ぎないということ。

何が言いたいのかというと
あなたが見たいものを見ることができる。

脳の仕組みを上手く活用すれば
見たい現実を変えることもできる♡

9セルダイアリーについて

最後に9セルダイアリーという
ノートの書き方についてお話しします。

9つの項目に分けて
日々の出来事や、考えていることを
整理するメソッドのこと(松浦ゆかさん考案)

①1項目数行でOK!
「ちゃんと」書こうとすると
心理的ハードルが上がってしまい
書けなくなってしまいます。

取り敢えず2〜3行書けたらいいや!
という感覚で書くことが大切です。

②書けないところは斜線でOK!
全項目埋まらない日があってもOK!
埋めたくなる心理作用を
使っているメソッドですが
埋められなくても大丈夫です🙆‍♀️

ポイントは項目を書いたら
空いてる箇所を使って
感情に耳を傾けること。

まずは3週間、意識しながら
9セルを書き出してみましょう!!

私もこの9セルを始めてみて
2週間が経ちました♪

9セルダイアリーを書く様子


写真のように項目ごとに分けて
書けているからなのか
とても思考整理され
感情もキャッチできています♡

頭がごちゃごちゃしちゃう。。
という方はぜひ試してみてくださいね♪

いいなと思ったら応援しよう!