見出し画像

年末年始の日本人の習慣は不可解? 日本文化と英会話【解答編】ディクテーション

Hello again!

音声を聞いて、聞こえた表現を書きとる、ディクテーション。

この投稿でアップした音声の英文を紹介します。


(ぜひこちらから挑戦を!)
https://note.com/sayakakanai/n/ndab9bb4f38ce

いかがでしたか?


◆英文スクリプト


"Just a week after Christmas, people go to Buddhist temples or Shinto shrines to make a new year's wish."

◆日本語訳の例

【訳例】
「クリスマスのたった1週間後、人々は新年の願い事をするために仏教寺院や神社へお参りに行きます」


◆単語、英語表現

Buddhist temples: 仏教のお寺
Shinto shrines: 神道の神社

make a wish: 願い事をする


◆日本人は不可解?

今回の1文は、日本人として話題にすると自虐的な、皮肉を込めた印象にもなりえます。

日本の多くの人が、ツリーを飾って、キリスト教の行事であるクリスマスを祝ったと思ったら、その翌週には神社やお寺に初詣に行って神様に祈っているわけです。

一人の人物が、異なる宗教を背景とする行動を取っている姿は、海外の人から見たら「なぜ、そうなる?」と言われてもおかしくないものです。

◆クリスマスが日本に広まったのは?

なぜこうなった? というところでは、商業的なプロモーションも理由になっているのではないかと考えます。

(日本人の宗教観や文化的な行動の研究 されている方がいらっしゃれば、より深いお話を聞いてみたいですが……)

「クリスマスには、チキンを!」とか。

「クリスマスには、プレゼントを贈りあおう!」とか。

商売をする人たちが、モノが売れるようにプロモーションすることで、習慣の形成に一役買ってきたと言えそうです。

この記事なども、ヒントになるのではないでしょうか。


商売から習慣へ、といえば、日本ではバレンタインに女性がチョコレートを贈るようになった、というのもそうですね。

◆さやかより

宗教や信条の面から見ると「節操がない」と言われても仕方ないこの習慣。

でも良いことに目を向けて、「日本人は、昔から海外の文化を柔軟に取り入れて、自分たちの習慣にしてきた」と言えるのではないでしょうか。

1000年単位で見たら、中国や朝鮮半島から伝わった文化の影響は、とても大きいですしね。

この150年ほど、西洋文化が日本に大きなインパクトを与え、そしていま、カワイイもの、アニメやコミックと言った文化は日本から海外へ出ていることも見逃せません。


年末年始の「当たり前」から、日本の歴史・文化にも思いをはせる、そんなきっかけになる英文をご紹介しました!

海外の方とのコミュニケーションのネタに、そのヒントに。

Thank you for visiting. Have a great day!
Sayaka


英文は野村るり子・金井さやかの共著、金井さやか執筆部分から
https://amzn.to/3eA1ME0

=====

ご訪問ありがとうございます! 自己紹介をここでしています。

【自己紹介】日本で最初(!?)の「英語コーチ」金井さやかが大事にしている一つのこと。
https://note.com/sayakakanai/n/n25cb9e03b2dd

フォロー大歓迎です! 私からもフォローさせていただきますね。


#音声配信
#英語
#英語学習
#リスニング
#耳読書
#金井さやか
#さやか先生と英語
#ディクテーション
#今日のディクテーション
#自己紹介
#英会話
#自分を変える英語
#英語コーチ
#中学英語
#英語勉強
#英単語
#英検
#日本文化
#通訳案内士

いいなと思ったら応援しよう!

Sayaka Kanai 金井さやか(元祖・TOEIC満点英語コーチ、イングリッシュキャンプの校長せんせい、「英語の先生の先生」)
ご訪問ありがとうございます😊 気に入った記事・コンテンツがありましたら、購入・サポートしていただけると嬉しいです。記事制作(特にネイティブ音声や動画制作)にあてさせていただき、読んでくださる皆さまに還元していきます。 Thank you!💛🧡💖

この記事が参加している募集