見出し画像

読書記『新しい文章力の教室』(著者:唐木元)

一週間ぶりの完全休でたっぷり寝たさやか先生です、こんばんは。昨日までは大変疲れていたようで(苦笑)、かなりHPが少ない状態で戦っていたようです。

朝起きた時点で、だいぶスッキリしていたのですが、午後も4〜5時間昼寝したので、全ての疲労を吹き飛ばした感じですね。睡眠は全てを解決すると言っても過言ではありません。

さて、余談はさておき、今日のテーマは文章力に関する本を読んだよ、って話です。

こちら、Web媒体を長年作られていて、しかもその中でも、ライターに文章力を教育する立場の方が書かれている書籍になります。

共感値が高い話ばかり

一応、物書きの端くれとして、文章の書き方はそれなりに気をつけているので、「確かにこれも気をつけないとな〜」と思うことが多くありました。ぼんやりと考えていることが、書籍内で上手に言語化されていたと思います。

例えば、”もの”や”こと”という言葉が意味をサポートする場合は、かなに開く(漢字表記しない)ということ。時代の流れもあると思いますが、やたら感じで記す書き方には違和感を感じていたので、これは意識できていました。

他には、主語の後につく、”は”や”が”を明確に使い分けることも解説されていました。以前の読書記でも書きましたが、語彙力の低い人は言葉を曖昧に使うのでは、という仮説とも合致します。

ふわっと思っていることや、ちょっと疑問に思っていることが、明文化されると、理解も深まって、より自信をも持って文章が書けそうです。

新たな学びも

一般性のない言葉を使わないことも大切になるのですが、「ケツカッチン」は業界用語と紹介されていました。私としては一般用語と思っていたので、ハッとさせられましたが、そういえば以前使った時に、ポカンとしていた人もいたような。

慣れって怖い。。。

いつもそうしてると、それが当たり前になって、当たり前になったことすら気づかず、忘れてしまうのが人間というものなんでしょうか。

ちゃんと、これはクローズドなもの、これは一般的なもの、と頭の中で認識するのが大切かもしれません。

新しい言葉は辞書を引く

知らない言葉と出会ったときは、調べることにしています。この本で初めて知った言葉をいくつか紹介させてください。

中庸(ちゅうよう)・・・偏ることなく、変わらないこと。

僥倖(ぎょうこう)・・・思いがけない幸せ。

…読めんて。笑

僥倖に関しては、どう調べるか悩むレベルでした。でもまた一歩知識人になれたと思うと嬉しく思います。

「全てのルールは絶対ではない」

最後のセクションのタイトルがこちら。様々なルールがある文章の世界で、必ずしもルールに則ることだけが正解ではない、という話です。

思いやニュアンスを伝えるために、わざと外す方が(その場には)ふさわしい、ということなのでしょう。でもあくまでそれは、最優先である完読のためなので、離脱させてはいけないのです。

ということで、興味のある方はぜひ書籍にてお楽しみください。

それでは今日はこの辺で。

いいなと思ったら応援しよう!