ロバート・キヨサキ著「こうして金持ちはもっと金持ちになる」をまとめてみた~その3~私たちは貧乏になるように教育されている
さやか@OL辞めてネイリストです。ネイリストをしている傍ら、noteでの情報発信もしています。
実は勉強が大好きな私は毎日少しずつですが本を読んでその内容をまとめています。かなりの量になってきたのでnoteという場で共有出来たらと思い書くことにしました。
今回はロバート・キヨサキ氏の【金持ち父さんのこうして金持ちはもっと金持ちになる】をまとめました。
また本についてももし興味のある方は実際に購入してみて是非読んでいただきたいです↓
今回は第4章 失敗が金持ちをもっと金持ちにするわけ
をまとめていきます。
失敗から学ぶこと、これが大切だとキヨサキ氏は言います。
なぜ大切なのか?そしてなぜ私たちは失敗を恐れてしまうのか?について書いていこうと思います。
失敗こそが宝
失敗を恐れてはいけない、これはよく言われることだし、学校でも言われるし、自分自身でも何度も言い聞かせた言葉。
ロバキヨによると【お金持ちは失敗によってさらに金持ちになる】のだとか。それはなぜか?
単純に失敗からちゃんと勉強し、次の投資に生かしているからです。
そしてもう一つ【失敗して人からバカにされたりする恐れを克服することでチャンスをものにしているから】というのが私の考えです。
赤ちゃんが初めて歩き始める時に、何度もしりもちをつきながら歩く練習をするのを見たことがありますよね。
あれと同じで失敗をしながらそこからうまく行く方法をみつけていく、これがポイント。
特にビジネスを始めたばかりの頃は失敗して当たりまえ、ぐらいのポップな気持ちで挑む方が気持ちが楽なんじゃないかと思います。
私たちが貧乏になるように教育されている訳
【失敗なんて別に気にしないわ】という人も多いと思います。
それでもなお、多くの人が経済的に成功できない訳はなぜでしょうか?
それは【BやIクアドランとに移行するためのファイナンシャル教育を受けていないから】だと私は思っています。
ロバキヨによると学校でなぜファイナンシャル教育を教えないのか?
という疑問について
現代の教育は従業員や兵士といった、命令に従うように訓練され言われたことを実行する人間を作るために考案された教育制度だから、と答えています。
つまりビジネスオーナーや投資家になるための教育はあえてしていないと、そういうことなんでしょうね。
これは日本でも同じだと思います。戦後の日本教育は正直、(少なくても私が小学生の頃は)軍隊教育的な要素が強かったと思います。
体育の時間の【前、ならえ!】なんてまさしくそのままですからね。
とはいえ、法律に従う、ルールに従う、というのは当たり前のことですし。時には上司や国の命令に従わなければならない場合もあります。
ではなぜ、【命令にしたがわせるような現代の教育がダメ】なんでしょうか?
それは【恐怖を利用しているから】だとロバキヨは述べています。
例えば失敗したりミスする事
他人にバカにされること
こういったことを恐れるように教育され、そのまま卒業し、会社に就職します。
結局高度な感情知性(ビジネスオーナーや投資家になるための知性)やファイナンシャル教育を受けることなく就職するのでEクアドランとから一生出ることはできないのだとか・・・悲しいですよね。
クアドランとから抜け出すには現代の教育制度だけでは難しいです。
自ら勉強しファイナンシャル教育を自分自身に受けさせる、これが現在クアドラントに移行するための唯一方法だと私は思っています。
さやか先生の考察
従業員(E)や個人事業主(S)からビジネスオーナーや投資家のクアドラントに移行するのは本当に大変らしいです。
しかしお金があればクアドラントを簡単に移行できるか、と言えばそうでもなさそうです。
やはり大事なのは【中身】。
ファイナンシャル教育をしっかり身に着けることでビジネスオーナや洗練された投資家になることができるとキヨサキ氏は述べています。
具体的には以下の4つが大事
1.精神的知性・・・自分の夢を叶えると信じる知性
2.霊的知性・・・学びたいことは何でも学べることを知っている知性
3.感情的知性・・・ミスから学ぶ能力
4.肉体的知性・・・・学んだことやアイディアを行動に移し、転んだ時にすぐに起き上がれる知性
この中で特に大切なのが【3.感情的知性・・・ミスから学ぶ能力】だそうです。
これはつまり【投資家として学ぶ知性】のことを指しています。
特に他人のミスであったとしても他者を責める感情を抑えることが大事とロバキヨは述べています。
さらに他人を責めるのは、感情的知性の低い証拠、とも・・・厳しい。
感情的知性って確かに大事ですよね。何かあるとつい、人のせいにしてしまいそうになりますけど
そこをグッと抑えて冷静にシステムを組みなおす、問題に対処する。
こういった知性が真の投資家には必要となるとロバキヨは述べています。
やっぱり投資の勉強って面白いですね!というわけで今回は以上です。
twitterフォローお願いします!
twitterでも情報発信してますので良ければフォローお願いします!
ネイルと経済ニュース&不動産投資(勉強中)について書いてます
是非フォロー&応援お願いします💛
ここまで読んでいただきましてありがとうございました!
✅前の記事
✅次の記事