![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76705109/rectangle_large_type_2_5372313132f906ff94f175f600e80d9c.jpg?width=1200)
新年度の関わり方について
4月も中旬に差し掛かりましたね🌸
ドキドキソワソワの新生活。
今回は息子の様子も踏まえて新年度の子どもとの関わり方についてお話しいたします。
新しい環境に慣れるために必死でがんばっている子どもたち。
泣いていなくても、楽しいと言っていても子どもは敏感で繊細、、
お家ではちょっとわがままをいってみたり、
普段しないお昼寝をしていたり、
普段スムーズにできることも『やって!』と言ってきたり、
普段以上に甘えてきたり、、
ちょっとでも当てはまることや気になるところがあるのではないでしょうか?
わが家では、今は基本的に家では好き勝手してもらってます。笑
本当に危ないことや命に関わること出ない限りは、
お片付けできなくても、テレビをいつもより長く見ていても、好きなものだけ食べていても
特に指摘しません。
お昼寝も好きなだけ寝てもらいます。
『やって!』と言われればやってあげるし、甘えてきたら抱っこもします。(重い)
とりあえず受け止める!!
そして送迎では
『いってらっしゃい!』
『おかえり!』
はいつものテンションより2トーン高めに!笑
お家の方の元気な声にきっと安心感を感じるはずです☺️!
それと私が一番心がけていることは、
園生活の様子を聞かない
いや、めっちゃ気になるけどw
もちろん、自分から話して来た時はここぞとばかりにききます。
新しいクラス、人間関係で不安な時に
誰と遊んだ?
何をした?
友だちできた?
質問攻めは大人でもきついですよね、、
子どもの場合特に、名前がわからないということもあるし、
自分のことで精一杯です。
『誰とも遊んでない』
というとやっぱり親としては心配になりますよね💦
そんな姿を見ると、
『一人でいることは悪いことなんだ』
と感じてしまうことも、、
聞く方も無駄な心配が増えるだけなので私はお互いのために聞きません。
どうしても、園での様子が気になるときは、、
①別の問いかけをする
⇨『ロッカー新しくなったけど、場所わかった?』
など、具体的で二択で答えられる質問をする
また、『できた』『わかった』などの肯定につながる答えが聞けるような質問
ができるといいと思います!
②先生に聞く
手っ取り早い方法ですね。
どうしても送迎時などはバタバタして必要最低限の申し送りしかできないと思いますが、保育終了後の時間に電話で聞いてみたり
お帳面で質問しても良いかと思います。
正直新年度はとても忙しくてんやわんやしています。
なかなか声をかけづらいと思うかもしれませんが、先生にとっても保護者の心配事やモヤモヤはクリアにしたいと感じていますし、
お家での様子を教えてくれるとありがたい場合もあります。
子どもたちを大切に思う気持ちは同じなので安心してご相談ください!
⚠︎ただし、毎日電話をかけたり長時間の電話はお控いただいた方が良いかもしれません。
親も子も慣れるまではみんながちょっぴりソワソワしてしまう時期ですが
お家は子どもが一番安心できる場所。
たくさんスキンシップをとっていただくと良いと思います♪
早く幼稚園、保育園が子どもたちの安心する楽しい居場所になりますように!