![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147575902/rectangle_large_type_2_b83cbb61ffe3877251f721d641e71f53.png?width=1200)
ソロ部分の練習ばかりしてしまう方へ
ここまでセッションについての3つの悩みについて触れました。
まだ読んでない人はこちら👇
お悩み①曲のどこをやっているかわからなくなる
お悩み②曲を終わらせられない
お悩み③楽譜と違うコード進行を演奏することについて
もちろんまだまだあると思うのですが、
これらを解決できる糸口があるとしたら、
結構セッション楽しくなるのではないかと(*'▽')
でも
ジャズのセッションとかって
即興でやるものだから、
準備してもムダなんじゃない?
って思われるかもしれないですね
もちろん、
何回体当たりしたか!
ってのは重要ではあります。
でもその工程で、
メンタルやられてもうセッションいけない( ノД`)シクシク…
ってなってはもともこもないので、
そうならないためには
知る
練習する
実際に現場でやってみる
が大事です!
「知る」という部分は、
セッションの場に行って、その場でメンバーに聞く
というのもありですね。
でも実際そこまで仲良くないし、恐れ多い、、、
と思って踏み出せないこともあるかもしれません。
また、練習する内容も
自分のソロの練習ばかりになりがち!!!!
もちろん、それも大事だけど、
もっと手前(手前なのか先なのかわからんですが💦)の
周りの音を聞くための練習
というのも重要なのです。
そのためには、
ベースがどういう役割で、何を考えているか
(もちろんあなたがベーシストなら他の楽器について)
ドラムがどういう役割で、何を考えているのか
(もちろんあなたがドラマーなら他の楽器について)
を知っておかないと、
音でのコミュニケーションがとりにくいと思いませんか?
先日から挙げているお悩みっていうのは、
自分一人で解決できるものというより、
周りとの関係性に気が付くことで解決できるものです。
これらの悩みをもし持っているなら、
今回ご紹介しているアンサンブルLabの教材が必ず役に立ちます。
https://sub.saxopark.net/p/k1ejDknEBOoa?ftid=IClqpjl6a7K4