![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47303737/rectangle_large_type_2_37740499a280f61145f8612aeb581628.jpg?width=1200)
保育の現場 缶蹴りレポート in GUAM ♯9年前の手記より
(2012年02月08日の日記より)
※表現が非常にガサツなのですが、当時の雰囲気が伝わるようそのままにしてあります。
ー 缶蹴りレポート ー
最近は缶蹴りに燃えています。
思えば4,5歳児がルールのある遊びを
これだけ自発的に熱中して取り組んでいるのは
初めてかもしれない、というくらいに。
もちろん、
俺が保育のプロとして力量不足から
『この時期になって初めて』になったのだろうけれども。
もっと他のアプローチをしていれば、
違う結果が出ていたのかも知れないのだけれども。
それでも、これまで一緒に過ごしてきた時間を経て、
俺らは今、缶蹴りに燃えている。
外遊びの時間になると、
ボッコボコのスチール缶をもって外に飛び出していく子ども達。
この前、空き缶回収でアルミ缶と一緒に、
クラスの缶蹴り用のスチール缶も一緒に回収されてしまった時の子どもたちの顔と来たら・・・。
(アルミ缶では、缶を蹴ったときの「♪カラーンッ!」という感覚もなく、
すぐにぺちゃんこになってしまうのです)
プールまでの歩いてお散歩するときにゴミ捨て場のスチール缶を見つけて、
『あぁ!!あれ持って帰っちゃだめかなぁ✨✨』
なんて、
いう子どもは他にどれくらいいるのでしょう?
(この時は衛生上断念しました)
ルールを段々と自分の物にしていく子どもたち。
最初は見つかった子は、
他の人が隠れている場所を鬼にこっそり教えたりしていましたが、
俺に本気で怒られたり、
自分が助けられたりを経験していくうちに、
教えたら自分が捕まったままだ、
教えたら遊びがつまらなくなってしまう、
と、自分で気付き、
次第に鬼に居場所を教える子は居なくなりました。
そして、別の知恵が働くようになります。
捕まった子は、
「あぁ!まだ来ちゃダメだって!もっと隠れて隠れて!」
「こらーっ!もっとよこよこっ!そうそう!」
「あー、もうお尻フリフリしないの!」などなど。。
これらの掛け声を、誰も居ない方に向かって大声で言ってるのです。
鬼がそっちに気を取られて、探しに言ったところを・・・
♪カラーンッ!
隠れていた子が飛び出して、いい音で缶を蹴って皆を助け、
また隠れていくのです。
俺も、俺が伝えた遊びですので、
やるときは本気です。
じっと隠れ、
コンテナの穴ぼこ、茂みの隙間、窓の反射する影、遊びをしていない子どもの影、
何でも利用して、鬼の位置を掴み、隙あらば全力で缶を狙っていきます。
そのときに俺の居場所を教えよう者がいるなら、
うちの子どもであっても、小中学生であっても、
同僚であってもガツンと、
『今やってんだから言わないで!』と一蹴します。
・・・こないだは、、つい校長先生にそれをやってしまいました。。
が、捕まって助けを待っている子もいる。
子どもには厳しく言って、大人にはそれを言わない、
では、俺の筋が通りませんので、
遊びがつまらなくなるようなことをする人には、
二度とその気が起きないように、威圧・罵倒します。
その甲斐あって(?)、
他の人たちからのちゃちゃはなくなり、
今では幼稚部の缶蹴り=真剣勝負、というイメージがついてきました。
へたっぴな子は何度も缶を蹴られ、すぐに見つかり、
悔しい思いをします。
そこで次にどうすればいいのか、を考えるようになります。
鬼になりたがらなかった子も、
繰り返すうちに
一回の時間のだいたいの目安の長さ、
大体の隠れそうな場所、
上手い人を捕まえればひとまず安心、
友達の足の速さ、
自分がどんなときに蹴られてしまうのか、
などと見通しが付き、嫌がらなくなりました。
缶蹴りに入らない子も、自分達の遊びをしながらも、
鬼が来ると、
気付かれないようにそっと小さなジェスチャーで合図したり、
「まだ大丈夫だから」
と、こそこそ教えてくれたり、
遊びの中に間接的に作用し合っています。
また、真剣で楽しい缶蹴りの様子を見て、
「一緒にやりたい!」
という子もどんどん増えて、
やり方やコツなどを知らせています。
他の人が見たらただのゴミのような、
ボッコボコのスチール缶、
外遊びの時間になると
誰が持っていくのかケンカしながら、
それを持っていく子どもたち。
缶の中にそんな子どもたちの
成長、期待、汗・怒り・爽快感、
そしてたくさんの笑顔が詰まっていると思うと、
俺には宝物のように感じて見えるのです。
明日も明後日も、
きっとグラウンドには
♪カラーンッ!
って、音が響いてるんだろうな!
ふふふ、子ども達よ、
今はまだ卑怯すぎてやらないが、
究極奥義『布をかぶって姿を見せないまま突撃』
という奥の手を使ってやるからな!
大人の力を見せてやるぜ。
覚悟しときなさい!
いいなと思ったら応援しよう!
![そーや | おもちゃコンサルタント✖︎保育士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94206146/profile_fd0f236c1f87b1a2061875882fe2aefb.png?width=600&crop=1:1,smart)