自己紹介
私について、プロフィール欄では書き切れない内容を書きます。今までにTwitchで配信したゲームについてもまとめています。
私の経歴
1983年生まれ男性。日本で最も人口の少ない場所でのんびり生まれ育った。
高校は工業高校に進学し、電子情報系を学ぶ。入学試験でトップスコアをマークし、入学式で入学生代表のスピーチを行った。部活は硬式テニス部。
都会に出る事に抵抗があったので、県内の大学に進学し、情報システムを専攻。大学生時代は、音楽サークルに入り、バンド結成。パートは、ボーカルとベース。
就職も大学時代のアパートから通勤できる企業に就職する。だが、入社前のイメージと違うと感じ、入社後わずか半年で退職。その後、販売業、運輸業など様々な業種の企業を渡り歩き、2010年10月から現在の勤務先に務める。
2013年10月、車の運転中にめまい発症。以後、常にめまいに悩まされている。今まで、内科、耳鼻咽喉科、神経内科、整形外科、精神科などの病院を受診するが、原因不明。カイロプラクティックに望みを託し1年間通い続けたが、全く改善の傾向が無いため、通院を辞めた。
今まで配信でプレイしたゲーム(RTAプレイヤーデビュー前)
Twitchで配信したゲーム一覧(チャンネルページはこちら)
過去の配信のアーカイブ置場(YouTube)はこちら
★はクリア済み
PS4
Minecraft Dungeons - 配信を始める気にさせてくれた人が配信していたゲーム。あまり好みでは無かったので2回くらいやって放置。
★ブレア・ウィッチ - あの当時話題になった映画をインスパイアしたホラーゲーム。ちょっと不親切で分かりづらい所もあったが、クリアまで楽しめた。トゥルーエンドの条件が厳しすぎて断念。
The Last of Us Part II - 発売前から女性同士の絡みシーンや生々しい人間の殺害シーンが話題を呼んだ。もう無理、精神的に耐えられそうに無かったので途中で断念。
Ghost of Tsushima - 戦国時代の長崎県の対馬を舞台にしたオープンワールドゲーム。難しくて断念。雰囲気は好きだった為に残念。
Destroy All Humans! - 宇宙人が地球を侵略するゲーム。バカゲー好きのアンテナが反応したが、難易度高くて詰んだ。
きたのたましい(Spirit of the North) - キツネが雪に覆われた北国を探索する雰囲気+パズルゲーム。雰囲気は良かったけど途中で飽きた。
Need for Speed Payback - PS Storeのフリープレイだったので1回だけやってみた。
★グランツーリスモSPORT - 説明不要の人気レースゲーム。発売当初はマルチ専用ゲームだったので買わなかったけど、キャンペーンモードが追加され購入。配信ではマルチレースを数回プレイした。
F1 2020 - F1の公式ゲーム。2020シーズン版。今作から新しいチームを作り、新規参入するモードが追加されたが、1レースが長いので、途中で止まってる。
★Superliminal - 錯視を利用した新感覚パズルFPSゲーム。クリアまで一気に楽しめた。Portal好きな人は楽しめると思う。
★Layers of Fear 2 - ブレア・ウィッチと同じメーカーのゲーム。一本道でお化け屋敷的なホラーゲーム。結構怖かった。
★THE DARK PICTURES: MAN OF MEDAN - 途中の選択肢で、登場人物の生死やストーリーの展開まで変わる、マルチエンディングホラーアドベンチャー。展開次第で心霊的なホラーになるし、バイオハザード的なホラーにもなる。
Project CARS 3 - 人気カーシミュレーターゲーム。前作に比べてシム寄りからカジュアル寄りに路線変更したので、パッドでも十分操作可能。キャリアモードで金欠になり断念。マルチも1か月で早々に過疎って断念。
★ノー・ストレート・ロード - 音ゲーとアクションを融合させたゲーム。音楽のリズムに合わせて敵が攻撃してくる。自分の攻撃はリズムに関係ないので、そこまでノってる感は無い。ストーリー展開はアツいものがある。スペースチャンネルが好きな人には合うと思う。
The Witness - PS Storeのフリープレイだったのでプレイ。オープンワールドパズルゲーム。標準的なパズルゲームとは比べ物にならないほど難易度が高い。解けるパズルが無くなったので断念。
バイオハザード RE:バース - バイオハザード ヴィレッジに付属する、マルチ専用ゲーム。発売前のオープンベータに参加した。でも製品版はやらない。もう十分。
★バイオハザード7 - バイオハザード ヴィレッジの予習用でプレイ。難易度Casualでも結構難しかった。FPS視点という事もあり、恐怖度は間違いなくシリーズの中で一番。
Nintendo Switch
マリオカート8 デラックス - もはや説明不要の国民的レースゲーム。発売から3年経ってもオンラインのマッチングに困る事がない程たくさんのユーザーがいる。12人揃わない事は稀。レートも1000代の人がゴロゴロいるので、今でもなお新規で次々と参入する人が多い事が伺える。
PS5
★ASTRO's PLAYROOM - PS5の本体にプリインストールされているゲーム。新しいコントローラーDualSenseの機能のチュートリアル的な位置付け。
Bugsnax - PS Storeのフリープレイだったのでプレイ。その名の通りバグがあり、進行不能になったので断念。
★Godfall - PS5先行発売のハクスラアクション。奇跡的にクリアまで漕ぎつけた。
Destruction AllStars - PS Storeのフリープレイだったのでプレイ。発売前から注目していた、カーアクションバトルロワイアルゲーム。車が破壊されても、生身の人間の状態で戦い続けられる。DualSenseにマイクが付いており、デフォルトでボイチャONなので、ワイワイやるのが楽しい。でも発売2日目で過疎。盛り上がってくれたら化けてたかもしれないゲーム。残念。
★Maquette - PS Storeのフリープレイだったのでプレイ。発売前から注目していた、パズルゲーム。模型を使ったギミックが使用されており、主に遠近感を利用した仕掛けが多い。途中の正規ルートが分かりづらいという難点があるが、PS5のヒント機能に助けられ、なんとかクリア。
★バイオハザード ヴィレッジ - 人気サバイバルホラーシリーズ第8作目。前作と同様にFPS視点で、恐怖感は相変わらず。舞台が前作の家から村へと広がった事で、開放感が出た。少しながら寄り道要素もでき、前作に比べ、プレイ時間が2、3時間増えた。
PC
Forza Horizon 4 - オープンワールドドライビングゲームの人気シリーズ。今作はイギリスが舞台となっている。セールで購入したXbox Game Passの期限が切れたため中断。
★The Medium - ブレア・ウィッチなどを手掛ける開発元のホラーゲーム。現実世界と心霊世界を1画面に同時に表示させて操作するという斬新なシステムを導入。
DIRT 5 - ダートレースゲームの人気シリーズ。思いっきりシム寄りに派生したDiRT Rallyシリーズができた影響か、マシンのチューニングができないなど、本家シリーズはかなりアーケード寄りになってしまった。次回作は以前の本家くらいの程よい感じを希望。日本語版未発売。Xbox Game Passのフリープレイでプレイしており、メンバーシップの期限切れにより中断。
★黄昏ニ眠ル街 - 飛行船で世界を旅する主人公が、飛行船の故障により不時着。辿り着いた先は東洋の街をモチーフにしたような場所。飛行船を修理するのに必要なパワーを集める、収集ゲーム。戦闘は一切無い。途中アクションが要求されるアスレチックのようなステージがあるが、ゲーム内通貨を払えば免除されるという親切設計。フォトモードが備わっており、写真を撮るだけであっという間に時間が経っていく。発売当初、このフォトモードを使ったコンテストが行われていた。私も何枚か応募したけど、音沙汰が無かったから多分不採用だったのだろう。
Euro Truck Simulator 2 - ヨーロッパを舞台にトラックで荷物を配送するだけのゲーム。だが、それが楽しい。デモ版をあっという間に10時間プレイしたので、勢いで製品版を購入。結局追加マップも全て購入し、1万円以上注ぎ込んだ。MODも豊富。配信では過去最長シリーズになりそうな予感。雑談配信にうってつけ。
バイオミュータント - 人類が廃棄した放射能廃棄物によって、変異した生物(ミュータント)が人類を襲い、文明が崩壊した地球が舞台のオープンワールドアクションRPG。登場するミュータントはなぜかみんなモフモフでケモノ好きにはたまらない。主人公ももちろんモフモフ。キャラクター作成が可能で、選ぶクラスによって得意武器などのプレイスタイルが変わる。だが、戦闘は結構大味で、遠距離攻撃をチマチマ撃ってるだけでほぼ打開できる。また、日本語の翻訳も難ありで、「お前は何を言っているんだ」状態になることもしばしば。今後パッチ等で改善されれば化ける可能性あり。