見出し画像

【遊戯王デッキ紹介】トライセンドリアード【無限キュリオスシステム】

サワティガです。
無限キュリオスシステムを使いたくて色々考えていたら、いつの間にか超越竜やら精霊神后ドリアードが出るようになっていたのが今回のデッキになります。


無限キュリオスシステムとは

僕が勝手に呼んでいるだけですが、《厳征竜−レドックス》の蘇生コストに除外された際に自身を帰還させる《ジャイアント・レックス》と《アルグールマゼラ》を使うことで毎ターン場にモンスターを3体並べるコンボのことです。

我ら3人!
種族は違えど!
属性は同じ!

墓地リソースだけで毎ターン3体のモンスターを供給できるというシンプルに強力なコンボなのですが、この3体は全て地属性で種族が異なったりします。
そう、《ライトロード・ドミニオン キュリオス》になることができるのです。

こんなん無限にキュリオス出せるじゃん!最高!ということで無限キュリオスシステムと呼ぶことにしました。


ちなみに先に書いておきますが、結局このデッキではキュリオスは1回しか出さないし、そのキュリオスを出すのにも無限キュリオスシステム使うことはほぼありません。
おかしい、どうしてこんなことに……。




デッキレシピ

サイドは採用候補



採用コンボ

無限キュリオスシステムのパーツを墓地に落とすために使用するコンボたちです。
僕は再現性のない動きがあまり好みでないのでランダム墓地肥やしは使わずにパーツを墓地に落としていきます。

ダークドリアードミネルバ

システムパーツが全て地属性ということで、ダークドリアードミネルバギミックを採用することにしました。
《ダーク・ドリアード》でデッキトップを固定した後に《ライトロード・セイント ミネルバ》の効果を使うことで好きな炎水風地3体を墓地に送ることが出来るというお馴染みのコンボです。

サモプリからダークドリアードを呼んでから2体でミネルバになるという流れはあまりにも有名ですが、サモプリを手札に加える手段に乏しいため別の手段で場に出すことにしました。

竜剣士イグナイトヴァルモニカによる任意のPモンスターP召喚

竜剣士イグナイトの動きを行うことで任意のPモンスターをサーチしつつ、P召喚用のスケールを揃えることができます。

①Pイグナイトの共通効果で《竜剣士イグニスP》を破壊することでPイグナイトをサーチしつつ、《竜剣士マジェスティP》を特殊召喚

②竜剣士モンスターの効果で特殊召喚されたマジェスティPで天魔の聲選器-『ヴァルモニカ』》をサーチ


③天魔の聲選器-『ヴァルモニカ』でヴァルモニカPモンスターをサーチ

これでPイグナイトとPヴァルモニカで上下スケールが揃います。
Pイグナイトのスケールが2か7、ヴァルモニカのスケールが3か5なので組み合わせ次第でレベル3〜6までのP召喚を行うことができます。
あとはマジェスティPと適当な効果モンスターで《軌跡の魔術師》をL召喚すればPモンスターのサーチまで可能です。


以上の動きでダークドリアードとスケールを揃えるわけですが、このデッキではイグナイトを最小限のスロットに抑えるため、《聖騎士の追想 イゾルデ》からスタートします。

イゾルデスタートから竜剣士イグナイトでダークドリアードミネルバをするまでの流れは以下になります。

①とりあえずイゾルデを出すため戦士を2体出す
②イゾルデL召喚、効果でイグナイトドラグノフサーチ
③イゾルデ効果でデュランダル落としてリナルド特殊召喚、リナルド効果でデュランダル回収
④デュランダル効果でイグニスPサーチ
⑤イグナイトドラグノフとイグニスPをスケールにセット、イグナイトドラグノフのP効果でスケールの2枚を破壊してイグナイトマグナムサーチ
⑥破壊されたイグニスPの効果でマジェスティP特殊召喚、マジェスティP効果で天魔の聲選器-『ヴァルモニカ』をサーチ
⑦イゾルデとマジェスティPで軌跡の魔術師L召喚、効果でダークドリアードサーチ
⑧天魔の聲選器-『ヴァルモニカ』を発動して天使の聲サーチ
⑨イグナイトマグナムと天使の聲をスケールにセットして手札からダークドリアード、EXデッキからイグニスPとマジェスティPをP召喚
⑩ダークドリアード効果で任意の炎水風地をデッキトップに置く。
⑪ダークドリアードとマジェスティPでミネルバをX召喚

この展開でダークドリアードを場に出しながらミネルバを出すことができます。
ダークドリアードでトップに置いてミネルバで落とすモンスターは、ジャイアントレックス、《ヘルカイトプテラ》、《幻創のミセラサウルス》の3体です。


水属性枠は何をおいても良いです。
ただ素引きしないことを祈るのみ。

墓地送り効果持ちEXモンスター連打

コンボというほどではないですが、ドリアードミネルバ展開で出したモンスターと落としたモンスターを使って連鎖的に《シューティング・ライザー・ドラゴン》、《イモータル・ドラゴン》、キュリオスを出していきます。

⑫ミネルバ効果でデッキトップからジャイアントレックス、ヘルカイトプテラ、ミセラサウルスを墓地に送る
⑬軌跡の魔術師とミネルバでセレーネL召喚(フィールド魔法とスケールの2枚で3つカウンターが乗る)
⑭墓地のミセラサウルス効果で自身とジャイアントレックスとヘルカイトプテラを除外してジュラックディノを特殊召喚
⑮除外されたためジャイアントレックスとヘルカイトプテラを帰還(ヘルカイトプテラで融合サーチorサルベージ)
⑯ジュラックディノとイグニスPでライザーS召喚。レベル6を墓地に送りレベルを1にする
⑰レベル1のライザーとヘルカイトプテラで神子イヴをS召喚。継ぐものをサーチ
⑱神子イヴとリナルドでイモータルドラゴンS召喚
⑲墓地に送られた神子イヴ効果で星遺物星杯を特殊召喚
⑳イモータルドラゴン効果でアルグールマゼラを墓地に送る
㉑セレーネ効果でダークドリアード蘇生
㉒ダークドリアード、イモータルドラゴン、星遺物星杯でキュリオスL召喚。キュリオス効果でレドックスを墓地に送る(ついでにデッキトップ3枚を墓地に送る)

この展開でジャイアントレックス、アルグールマゼラ、レドックスの無限キュリオスシステムパーツ全てに触れます。




展開例

超越竜展開

無限キュリオスシステムパーツを揃えたあとの展開例を挙げておきます。
《超越竜ギガントザウラー》を出すルートです。

㉓墓地のレドックス効果でアルグールマゼラとライザーを除外してレドックス特殊召喚
㉔除外されたアルグールマゼラを自身効果でレベル7にして帰還
㉕レドックスとアルグールマゼラでドラゴサックX召喚
㉖ドラゴサック効果でトークン2体生成
㉗ジャイアントレックスとトークンでギガントザウラー融合召喚

後述しますが、初動にバニラが絡むパターンがあるので、その場合はギガントザウラーに擬似的な破壊耐性をつけることが出来ます。
ちなみに手札に継ぐものがあるので次ターン以降に《超越竜グレイスザウルス》や《超越竜ドリルグナトゥス》を出せたりします。

その見た目で守備貫通無いのマジ?


精霊神后ドリアード展開

展開をアレンジすることで精霊神后ドリアードを出すこともできます。

⑳イモータルドラゴン効果で馬頭鬼を墓地に送る
㉑セレーネ効果でダークドリアード蘇生
㉒ダークドリアード、イモータルドラゴン、星遺物星杯でキュリオスL召喚。キュリオス効果で神后ドリアードを墓地に送る(ついでにデッキトップ3枚を墓地に送る)
㉓ジャイアントレックスとセレーネでFWDをL召喚
㉔FWD効果で墓地の神后ドリアードを回収
㉕墓地に6属性揃っているので神后ドリアードを特殊召喚

出した神后ドリアード特殊召喚無効効果のコストを除外されると帰還するモンスターにすれば実質ノーコストで撃てます。

また、この展開だと馬頭鬼でイモータルドラゴン、継ぐものでレベル6を蘇生することでレベル6が2体(内1体チューナー)揃うので追加でベアトリーチェやグレイスザウルス、ドリルグナトゥスを出しても良いです。
ベアトリーチェを出した場合は自分ターンにアルグールマゼラ、相手ターンにレドックスを落とすことで次の自分ターンから無限キュリオスシステムを使うことができるようになります。




初動

イゾルデ展開から動くためには戦士族2体を調達する必要がありますが、このデッキは1枚初動と2枚初動でその条件を揃えます。

1枚初動:《昇華騎士−エクスパラディン》

エクスパラディン効果でチューンナイトを装備してから特殊召喚するやつです。
あまりに有名なため説明割愛。


2枚初動:《聖騎士と聖剣の巨城》+戦士族

巨城で《聖騎士アルトリウス》を特殊召喚したあと、手札に戦士族があればイゾルデを出せます。
居城自身をサーチできるのでそこそこ揃えやすい。
また、居城絡みの初動なら超越竜に疑似破壊耐性付与できるのもおいしい。

超越竜の餌


2枚初動:レベル4×2

ランク4の《BK キング・デンプシー》を出して《キリビ・レディ》をサーチ、そのまま特殊召喚することでイゾルデに繋げます。
居城から出せるアルトリウスはレベル4なので、居城とレベル4の組み合わせでいけます。
ダークドリアードでデッキトップに置きたいカード=墓地に送りたいカードにレベル4が多いので、それらの素引きケアと言う側面もあります。
なんだかんだ一番使うかもしれない。




採用カードとその理由

特筆する点があるカードについて記載します。

・《妖精伝姫−シラユキ》

レドックスと違いヘルカイトプテラも除外できるため、相手ターンに自身含めて最大4体場に出すことができます。
相手を裏守備にする効果と合わせて相手ターンを凌ぎます。

・《九尾の狐》

ライザーで落としてランク6要因兼ダークドリアード効果の炎属性枠。
無限キュリオスシステム成立後なら実質ノーコストで出せます。
まだ、逆にシステム用のフィールドの空きを作ることもできます。

・《破械神シュヤーマ》

ライザーで落としてランク6要因兼ダークドリアード効果の水属性枠。
特殊召喚用のセットカードは居城のサーチ効果で確保できるので出しやすい。

・《馬頭鬼》

イモータルドラゴンを蘇生してのランク6要因兼ダークドリアード効果の地属性枠。
レベル4なので素引きしても初動になれる可能性があります。

・《俊足なカバ バリキテリウム》、《天威龍−シュターナ》

ダークドリアード効果用の属性枠。
どちらも自己特殊召喚できるレベル4のため、最悪素引きしても良いカードとしての採用。




終わりに

このデッキの大きな課題としてマジェスティPかジュラックディノを素引きしてしまった場合、展開に大きく制約がかかることがあります。
これについてはどうしてもケアする方法が思いつけなかったのでなんとかしたいところ。


無限キュリオスシステム閃いたときはうぉーってなってたんですが、デッキを考えている中でシステムの必要パーツ落とせるほど準備できるならもうキュリオスいらないのではとなり複数回キュリオスを出せるという点を活せなかったのが心残りです。
詰めてないけど合神竜ティマイオスとかいける……?




おまけ

今回は超越竜を使ってみたかったのでこの形にしましたが、別の案も検討中なのでメモ。

案1:相手ターンにマスカレーナと特殊召喚したモンスターで5属性素材LGDをL召喚
神后ドリアードとシラユキのコストにジャイアントレックス、ヘルカイトプテラ、ゴーティスゼップを使うことで地風水を出して、闇のマスカレーナ+適当な炎と合わせて相手ターンに相手場全破壊LGDを出すというもの。
炎属性は除外をトリガーに特殊召喚できるモンスターがいない(※)ため、不屈の従僕を採用することになりそう。

※バンシーが条件付きで出せるけど流石にきつい

案2:神属性の採用
とまオフで対戦相手の方からヒントを頂いたものになります。
・神属性も属性にカウントするので神后ドリアードを最大攻守3500にできる
・無限キュリオスシステムでリリース用の3体を召喚権無しで確保できる
とデッキとの相性は悪くないです。
また、採用する神がオシリスならベアトリーチェとキュリオスでオシリスと蘇りし天空神墓地に送った後に、グリフォンで蘇りし天空神を墓地からセットとすることで相手ターンに特殊召喚といったこともできます。

神后ドリアード出しながら神を墓地に送るorサーチできる展開を思いつけたら形にしたい。


いいなと思ったら応援しよう!