【昆虫軸デッキ案】蕾禍始動でのディアボランティス展開【共振虫7回起動】
サワティガです。
蕾禍が可能性の塊過ぎるのが楽しくて蕾禍デッキばかり考えています。
そんな中で蕾禍展開中に溟界を使わずに無理なくディアボランティスを出すルートを考えたのですが、長くて忘れそうなので備忘録がてら書きます。
はじめに
最初に書いた通り蕾禍デッキを結構擦っていて捕食とか溟界とか色々な混ぜ物を試行しながら遊んでいるのですが、蕾禍というテーマが公開されてからずっと一緒に使いたいなと思っていたカードがありました。
それが《魔螂ディアボランティス》です。
シンクロ素材にしたチューナー以外のモンスターの数までデッキから昆虫・植物を墓地に送ることができるという可能性しか書かれていないカードです。
実際色々な方が悪用使用してデッキを考えられていますし、なんなら先行ワンキルのパーツにもなったりしています。
ただ、蕾禍と効果の相性は良いとはいえ、シンクロ召喚のギミックを取り入れる必要がある関係で使うには工夫が必要になります。
既存の安定する方法で出そうとするとPUNKやサンサーラといった蕾禍だと不純物になるカードを複数枚入れなければならず、それで仮に出したとしても素材数が少なくて旨味が薄いというありさまです。
そんな中、蕾禍要素だけで、かつ、程よい素材数でディアボランティスを出せないかとこねくり回した結果が今回の展開ルートになります。
必要パーツ
メインにエーリアン2枚と光の霊堂、EXにキングレムリンを入れる必要がある以外は普通に蕾禍に入るパーツで構成されています。
溟界を使う場合との比較としては展開を抑えた代わりに要求スロットが少なくなるといったところでしょうか。
ディアボランティスに繋げられなくてもエーリアン+光の霊堂で実質召喚権無しでリンク数を2つ伸ばせるので邪魔にはならないかと思います。
展開ルート
毬首召喚時効果で除外したカードを天牛で戻せるので素引きケアも多少はできます。
デッキレシピ案
自分なりに上記のディアボランティス展開を使ったデッキを考えてみました。
このデッキではディアボランティス、ピコファレーナを駆使しつつ墓地に共振虫を三枚揃えてブラックアイアンGやダナウスで場に共振虫を出し、墓地に送ることを繰り返してサーチを多用します。
以下がデッキレシピです。
採用カード
このデッキでは《共振虫》、《応戦するG》のターン1の無い効果を持つ二枚を複数回使うことを目的にしています。
それを実現するためにこれらの二枚を墓地に送る要因と、墓地に送った後場に出力する要因の大きく二つの役割で採用されたカードがあります。
・墓地送り要因
まずディアボランティスです。
このデッキでは非チューナー2体素材で出すので2枚昆虫を墓地に送れます。
この際、共振虫を2枚墓地に送るのではなく、墓地に送る1枚を《ゴキポール》にして共振虫をサーチすることでもう一枚の墓地送り要因である《甲虫装機 ピコファレーナ》の手札コストを用意することが出来ます。
ピコファレーナで共振虫を捨てつつ場の昆虫に共振虫を装備できるので、非チューナー2体素材のディアボランティスを出しつつピコファレーナを出せれば結果として墓地に3枚の共振虫を送ることが出来ます。
・出力要因
墓地に共振虫3枚、すなわち同名の昆虫が3枚墓地にいると、《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》を自身の効果で出すことが出来ます。
ブラックアイアンGを出すだけで3枚の共振虫を場に出せるので3サーチがほぼ確定します。
3枚墓地に送る過程でピコファレーナを経由していれば、1度共振虫のサーチ効果を使っているはずなので、自然な流れで手札に持ってこれます。
共振虫でサーチできる中にはもう一枚、場に共振虫を複数枚並べることが出来るカードがあります。
それが《クイーン・バタフライ ダナウス》です。
ブラックアイアンGと違い召喚権が必要にはなりますが、場に出力するのは同名以外でもよく、共振虫と応戦するGをサーチ先に合わせて好きな組み合わせで出すことが出来ます。
召喚権は昆虫族デッキなら《騎甲虫アームド・ホーン》で増やせるので、召喚自体はそこまで難しくありません。
・除外要因
共振虫は除外されると墓地に好きな昆虫族を送ることができるため、除外カードが実質的な墓地送りカードになります。
そして、共振虫を除外するためのカードは共振虫自身がサーチすることが出来ます。
また、共振虫では別のカードをサーチしておきたい場合はEXデッキにも除外効果持ちのカードがあるのでそちらを使うのも可です。
先述のアームドホーンに加えて、《蕾禍ノ御拝神主》がいます。
コンボ展開例
ディアボランティスを出した後のルート例を書きます。
結果的に共振虫で5枚サーチ2枚墓地送り、応戦するGで2枚サーチします。
気持ちいい。
最後に増殖するGをサーチしていますが、ここまでで残りデッキ枚数が10枚くらいになるので、自分の首絞める可能性大です。
自分のこだわりでむりやりデッキを40枚にしていますが、デッキ枚数を増やした方が良いかもしれない。
おわりに
ロンファってやばいカードだと改めて思いました。
ロンファ無しでも毬首と狂咲が初手にあれば近い動きができなくはないですが最終盤面がだいぶ弱くなります。
昆虫には特殊召喚しやすいレベル3が多いのでそれをシンクロ素材に使う方向で考えた方が良いかもしれない。
蕾禍Lモンスターはフィールドのカードをデッキに戻せるので、共振虫・応戦するGのサーチ先を補充することもできてめちゃくちゃ相性が良いですね。
特殊召喚回数に制限の無いデビルドーザーを使いまわすデッキも面白そうです。
余談
元々はディアボランティスからの共振虫の着地点として儀式サポートに頼らずに《ジャベリンビートル》を出そうと思って考えた展開ルートでした。
《寄生虫パラノイド》が入っているのもその名残です。
一応、今の構築のままでもジャベリンビートルを入れれば出すこと自体は現実的に可能なのですが、出して終わりになってしまうし、グレートモスも出せるし同じ出すだけならそっちのが良くね?になってしまいそうなのであきらめたという経緯があります。
ジャベリンビートルにしかできないことを考えたうえで詰めていこうと思っています。
おまけ:非チューナー3素材ディアボランティスの展開ルート
2素材の場合と比べて必要スロットが増える上に、別に最終盤面は大きく変わらない気がするので使えるか怪しいですが、せっかくなので書き残します。
この展開の後は墓地に昆虫・植物を3枚墓地に送れるのと、手札の捕食Pモンスターでレベル1~7のモンスターをペンデュラム召喚を行えるので色々できそうです。
また、ディアボランティスを出す際に
・キングレムリンをEXデッキに戻して墓地の武者髑髏を蘇生、ジャスミンと武者髑髏でベンガランゼスを出す。
・アンブロメリドゥス効果でアンブロメリドゥスリリースしてダーリングコブラ特殊召喚、ダーリングコブラで簡易融合サーチ
簡易融合でクルーエルサターン特殊召喚してビートルーパーカード適当にサーチ
・エーリアンアンモナイトとエーリアンソルジャー(捕食カウンターでレベル1)とビブリスプとクルーエルサターンでディアボランティス
とすることで、ビートルーパーにタッチするパターンに派生することも可能です。
この方が場のリンク伸ばしつつ、盤面と手札増やせるので昆虫に寄せるならありかも?