✅30代女性【両親に片付けさせたい】を選択理論でコーチング人生案内#89
「30代の女性会社員。70代の両親が、とにかく物を捨てることを嫌がります。実家はゴミ屋敷とまではいきませんが、人目につかない所は物であふれかえっています。見かねて片付けを勧めたり、一緒に片付けようと声をかけたりすると、あからさまに嫌な顔をされて、しまいには「私たちが死んでからにしてくれ」と言われてしまいます。」
次を参考に「相談者の答え」を引き出す質問を自由に考えてみてください。
【相談者の困りごと、願いごとを考えましょう】
相談者の「困りごと」
・70代の両親が、物を捨てることを嫌がり、「私たちが死んでからにしてくれ」と言われて、困っている。
相談者の「願いごと」
・両親が前向きに片付けたり、物を捨てたりすることを考えてもらえるような方法を知りたい。
【コーチングモデルと選択理論の考え方】
【相談者の困りごとのパターン】を考えましょう
・両親が前向きに片付けたり、物を捨てたりさせたいが、いやがって困っている(相手を変えたいが、変えられなくて困っている)。
・「片付けようとしない、ものを捨てようとしない両親」に、自分が振り回されて困っている。
以上を参考に、ここで、みなさんのコーチング質問を考えてみましょう。
【心に響く回答者(出久根達郎さん)の言葉】
私は次のような質問を考えました(ご参考まで)
・ご両親は、片付けないこと、ものを捨てないことで、どのような自分たちの「大切なニーズや価値観、生き方」などを満たしていらっしゃると思われますか?
・一方、ご両親が、積極的に、片づけたり、ものを捨てたりしてくれたら、あなたはどのような「大切なニーズや価値観」を満たせるのですか? 例えば、実家に戻る回数が増えたり、ご両親にもっと優しくなれたり、気分良く親孝行できたり、というようなことがあるのですか?
・そのような、あなたにとっても、ご両親にとっても良いことがあるとして、そのことを伝えたとしたら、ご両親が考え方や行動を変えることはありそうですか?
・逆に、あなたは、ご両親が片づけたり、ものを捨てないことで、何か不利益や損害を受けているのですか。また、ご両親には、何かデメリットがあるのでしょうか?
・仮に、ご両親が死ぬまで片づけたり、ものを捨てなかったときには、あなたにはどのような対処の仕方がありそうですか?
・どんな方法でも使えるとしたら、どうしたら、いやがるご両親に、片づけをさせたり、ものを捨てさせたりすることができそうですか? また、その方法によれば、ご両親との関係を悪くせずに、片づけさせ、ものを捨てさせることはできそうですか?
・ご両親に、「片づけさせること、ものを捨てさせること」と、ご両親との良い関係を維持することを比較したら、あなたにとって大事なのはどちらですか?
・ところで、話は変わりますが、もし、仮に、ご両親がすっかり片づけ、ものを捨てたとして、あなたの大きな悩みが解消したとしたら、そのときには、その悩みのために、あなたが今はできていない、どんなことができそうですか、また、したいのですか?
・ご両親が片づけたり、ものを捨てたりするかどうかにかかわらず、今でもあなたが自由にしようと思えばできること、したいことを、自由にし、それによって、今満たせていないことが満たせたとしたら、そのときは、何か、今と違ってきそうですか?
今回は以上です。上の質問は、自己対話で使うと、セルフコーチングができます。お役に立てればうれしいです。それでは、また次回。