見出し画像

デモクラシーフェスティバルに参加して

10月28日に参加したデモクラシーフェスティバル。当日の様子と、きてくださった方々、フェスティバルを企画された方々へのお礼です。


普段デンマークで暮らしており、日本の方々と交流する機会はオンラインのみなわたしにとって、初リアル会場で行われたデモクラシーフェスティバルで実際に参加者の方たちとお話しながらセッションをするというのは、いったいどんな感じだろうとドキドキしていました。当日は多くの方にお声かけいただいたり、セッション後にも嬉しいご感想をたくさんいただき、心が温まる体験になりました。来てくださった皆さん、ありがとうございました!

当日は北欧の絵本についてのセッションと、訳書「デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て」の著者、セシリエ・ノアゴーさんを迎え、ジェンダー×子育て・教育についてのセッションの2つに、それぞれ(あるいはどちらも!)多くの方にご参加いただきました。声が聞こえづらかったり、通訳が必要なために対話がのびのびになりがちではありましたが、難点がありつつも、長時間参加してくださって本当にありがとうございました!

ひとつめのセッションでは、
この中から一部の絵本を紹介しました
2つめのセッションの様子
中央は著者のセシリエ・ノアゴーさん 右は通訳のソーレンさん
kindle版もあります。こちらからどうぞ

デモクラシーフェスティバルでは、対話の時間を入れることが重視されていました。絵本のセッションでは、まず様々な絵本、とくに日本語には翻訳されにくいだろうとわたしが勝手に思う北欧の絵本を中心に紹介しました。わたし自身の話が長くなり、対話に持ち込めるかなという不安がありましたが、実際には多くの方が思いを伝えてくださり、そこから参加者さん同士での対話がはじまったりと、とても良い時間になったのではと感じています。

2つめのセッションの主役、セシリエ・ノアゴーさんは、実はこの日の朝、ご家族と羽田空港に到着されました。たまたま10月に日本への家族旅行を企画され(そしてわたしも同じ時期に帰省していた)ために、このセッションが実現しましたが、初の日本到着から会場まで、果たして無事に到着できるかなと実はとても不安でした。絵本のセッションが終わる頃、到着された姿を見たときには、正直かなり安堵しました(笑)。

セシリエさんとのセッションでは、本を読まれた方にも、読んでいない方にもセシリエさんのメッセージを伝えたいという思いがあり、具体的な話題を織り交ぜながら、子育て、教育の現場で、ジェンダーにかかわることをどう言語化し、具体的に取り組んでいくかなど、さまざまな問いやわたし自身の体験、本の中のエピソードから彼女に問いを投げかけました。

後半では、セシリエさんと参加者さんとの対話という目的で、さまざまな質問にセシリエさんが答えるという形で進めました。通訳のソーレンさんは、とても丁寧にすべてを拾い上げてくれましたし、そのおかげで、わたしも全体の流れを見失わず進行することができました。多くのご意見などを挟んで、2時間にも及ぶセッションになり、会場は熱気に包まれました。

参加された方々は、どんなことが心に残っているでしょうか。わたしは通訳やセッションの進行をしながらだったので、残念ながらすべてを細かく覚えておらず、ここに細かく再現できないのですが、一番心に残っているのは、参加者さんからの質問とセシリエさんからの言葉です。

「日々、生活している環境でジェンダーにかんする状況を変えていきたいと思って、自分にできることを少しずつ取り組んでいるけれど、世の中で起こっていることや現実を目の当たりにすると、どうしても心が折れてしまうことがある。そんなときどうしたら良いと思いますか」

という趣旨のご質問がありました。

セシリエさんの言葉は(わたしの記憶を辿ります)このような感じだったと思います。

確かに、日々心が折れてしまうような現実もあると思います。自分でできること、たとえば(このセッションでも話題になった)「規範に批判的に向き合う」ことをしながら、ひとつひとつの出来事や言葉遣いに注目し、おかしいのではと思うことを、ひとつずつ、自分の言葉選びや問いを通して変えていく、そんなミクロな取り組みは、ぜひ続けてほしいです。

でも、変化はひとりで作り出すことはできません。同じような関心のある人々と、ネット上でも良いからまずはつながりを持つこと。すべてのことに同意できなくても、ある目的、あるテーマで、これを変えていきたいという目的をもって活動している人たちと手をつなぎ、連帯(ソリダリティ)していくことで、初めてもたらされる変化もあります。個人それぞれが取り組む行為と、他者と手を繋いで共に変化をもたらすという行為の両輪があれば、時に心が折れることがあっても、また立ち上がって取り組んでいけると考えています。

こんな感じだったように記憶しています。このご質問にもセシリエさんの言葉にも、多くの方々が頷いておられたので、わたしにとってもとても印象に残っています。

ジェンダーフリー・トイレについての議論も出されました。これについては細かくは書き切れないのですが、新宿の東急歌舞伎町タワーにできたジェンダーフリー・トイレが4か月で廃止になったこと、ジェンダーフリー・トイレというものについて人々がどう感じているかといったことなどが話題にあがりました。

わたしが驚いたのは、セシリエさんがまず「トイレの話題は、デンマークで講演をするときにもよく質問に上がるんです」と語ったこと。ただデンマークでは、女性が男性と同じトイレをシェアしたくない理由は、痴漢やレイプの可能性といったことよりは、男性のトイレの使い方が悪いことへの女性からの苦情が多いという話でした。

これは実はわたしが以前、デンマークの公立小・中学校に勤務していた頃にも、同じようなことがよく話題にあがりました。学校のトイレには、男女分けずに使うところも多く、男子がトイレをすぐ汚すと言われていたのです(今でも言われていると思います)。これももしかすると、ジェンダー的刷り込みが現実に変わっていく過程なのかもしれません。

「日本の事情は知らないけれど」という前置きをしながら、セシリエさんはこの話題で最後にこのようなことを話していました。

デンマークと日本はきっと多くの点で異なるだろうと思いますが、それでもどちらの国でもジェンダーの話題になるとトイレの話が出るというのは、非常に興味深いと感じました。おそらく、トイレという場が個人のプライベートな空間であるからこそ、そこをどう快適に安全にすごしたいかということ、そしてそういったプライベートな空間で、その人がその人自身としてありたいということがクロスする場だからかもしれません。

記録より記憶が頼りなので、もしかしたらもっと違った言葉だったかもしれないですが、ニュアンスとしてはこんな感じだったように思います。

ほかにも多くのご意見やご質問もありました。ぜひこんなことが印象に残ったよということがあれば、コメント欄やメールなどでお聞かせいただけたら嬉しいです(メールはプロフィール欄にあります)。

ということで、最後になりましたが、このような機会をくださったデモクラシーフェスティバル主催者の皆さん、当日まで大変なご準備と最後の後片付けまで、本当にご苦労さまでした。そして今回は参加させていただき、重ね重ね感謝いたします。ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

さわぐり
サポートいただけるととっても励みになります。いただいたサポートは、記事を書くためのリサーチ時に、お茶やお菓子代として使わせていただきます。ありがとうございます!