![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117896838/rectangle_large_type_2_cc001a06033e84e4098df76453c73a85.png?width=1200)
お菓子しかたべない我が子へのアンサー
「うちの子、お菓子しか食べないんです」
偏食、少食のご相談で多いお悩みです。
三食の食事は食べないのに
お菓子はもりもり。
この子の体はお菓子で出来ているのではないか・・・
この場合のアンサーは明確です。
「お菓子を与えない」
ここでいうお菓子とはチョコやグミ、スナックなどの甘いもの。
3時のおやつというと
チョコやスナック、甘い食べ物を思い浮かべるかと思いますが、
子どもにとってのおやつは
軽食的な意味を持っています。
大人の嗜好品とは違います。
しかし、お菓子をエネルギーにして生きていると親が思っている場合
辞めることは生命維持ができないのではないか!?と
思われるかもしれませんが
それは違います。
三食のごはんの間に甘いものを摂取している方が
総カロリーは少なくなる、という報告があります。
(嗜好品的な)完食はせず、ごはんまたは補食(軽食)の時間を
決めて与える方が、たくさん食べることが分かっています。
お菓子!お菓子!と泣いて要求する場合の対処や
考え方については
以下の記事を参照してくださいね。
https://note.com/sawada_josanin/n/nc04090994b91
さて、子どもにとって食事の時間とは
いつをさすのでしょうか。
これは明確な計算式があり、多くの子どもは5~6回です。
計算式、一日のモデルケースは以下の通りです
ここから先は
1,319字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?