
玄関のダウンライトを明るくする方法
先日、友人の家の遊びに行ったときに、玄関をもっと明るくしたい、
と言っていたので、ひとつアドバイスしました。
マンションで玄関回りに窓がないので、そもそも明るくはならないけど、
照明を少し工夫するといいよ、と教えてあげました。
玄関のダウンライトをカンタンに明るくする方法
友人の家の玄関の照明はダウンライトが一灯、
続く廊下もダウンライトです。
LED一体型のダウンライトではなく、電球を交換できるタイプです。
ダウンライトは基本的には天井面を照らさない照明です。
廊下などでダウンライトが複数ある場合は、その間の距離や、
ダウンライト内部の形状にもよりますが、
天井を見ると、ダウンライトの穴だけが明るく光り、光の当たらない
天井面は暗くなります。
ウチもマンションで、玄関や廊下は気にならなかったのですが、
ウォークスルークローゼットの中は暗いなあ、と思っていたので、
電球をLEDのミニシーリングライトに変えました。
ミニシーリングライト、という名称ですが、
電球の口金がくっついているので、ダウンライトに取り付ければ、
シーリングライトのように見える商品です。
(スケッチ参照)
天井面より少し下に出っ張って、天井面を照らすので
天井の色が白であれば、かなり明るくなります。
マンションの廊下やクロ―ゼットの中は天井を低くしている場合が
多いので、余計に明るく感じます。
マンションで玄関などが暗くて明るくしたい場合に
カンタンに明るくできる方法でした。
商品はこちら
ダウンライト専用 伸縮型LEDミニシーリングライト(60形相当/E26/調色機能付)
https://amazon.co.jp/dp/B07CM5581N
人感センサーを取り付けたい人には
もう少し、手間をかけてもいいよ、という人には
他の電球や、人感センサー付きシーリングライトに
変更することもできます。
ウチの玄関は人感センサー付き電球に変えたことで、
とても便利になったのでご紹介します。
①延長アダプタなどを追加する
【注意!】天井の下に電球が出っ張るので、
部屋のドアや収納扉が当たらない場所に設置してください。
延長アダプタ―(長さに注意)に電球などを追加する
https://amazon.co.jp/dp/B00RE6R1FK
ランプアダプタ
https://amazon.co.jp/dp/B003P89ETW
A:①+ボール球(見た目◎)
電球を天井より下の位置にすると、天井にも光が反射するので明るくなる
B:①+今使っている電球(見た目△)
おそらく、一般形の電球かレフ球がついていると思います。電球が天井より少し出っ張るだけでも明るさは変わりますが、見た目が微妙かな、、と。
C:①+人感センサー電球(見た目△)
Bではなく、人感センサー電球に変える。
https://amazon.co.jp/dp/B07XH9KGXW
②人感センサー付きシーリングライトに変更する
①にあと2つ部品を追加すれば、シーリングライトに変更することが出来ます。Cよりこっちのほうが見た目が良い。(見た目◎)
こちらのブログが参考になりました。
https://cocalab-hm.com/941.html
追加する部品
・セパラボディ
・引っ掛けシーリングアダプター
・人感センサー照明
アイリスオーヤマ 小型シーリングライト 薄形 600lm 人感センサー付 電球色
https://amazon.co.jp/dp/B07MGZZTYD
セパラボディ
https://amazon.co.jp/dp/B0098TSY8O
引っ掛けシーリングアダプター
https://amazon.co.jp/dp/B00288IFN6