見出し画像

目標設定は「いける」を確認する作業

もはや咳込んでいる自分が
デフォルトな日々になってます 苦笑

どうも

思考の整理で仕事効率2倍速!!
講座プランナー さわこま です!!


講座コンサルっていつが良いの!?

有難いことに

咳込んでゲッホゲホしている中でも
講座コンサルのご希望をいただき

聴きづらいガッサガサの声に
一生懸命耳を傾けてくださる

勉強熱心で優しいクライアント様に恵まれ
講座コンサル絶好調に進んでおります💛

講座ビジネスで躓いている方は
ぜひ一度ご相談ください!!

ちなみに講座コンサルの一番のメインは

「思考の整理」

講座プランニングのテクニックを
お伝えはするのですが

私の中ではそれは二の次で
大事なのは思考を整理すること

そして多くの方はそれができていないため
躓いていることが多いのです

・自分の現状でコンサルを受けるなんて…
・講座コンサルをしてもらうレベルじゃない…

と迷われている方が多いのですが

もったいない!!!

今やらずしていつやるのか!?
そしてお願いだから素直に頼って!!

と心底思っています

人に頼るのが苦手で
できないのに自分でやろうとする人

が一番ビジネス速度が遅いです
自分自身にも覚えがあるので

本当にもったいないからやめて!!!

ともう一度お伝えしておきますね

意外と目標設定しないのね!?

そんなコンサルの中で気づいたのが

目標設定の共有認識

をしないまま講座を始める方が
意外と多いねの!?ということです

めちゃめちゃ大きなコミュニティなら別ですが
10~20名までのコミュニティならば

個別の目標設定の共有認識は必須!!!

コミュニティのテーマにもよるのですが
基本的に講座って「結果」を出してもらうものです

それが有形であっても無形であっても
講座を受け終わった時に「結果が出た」!!
とお客さまに思ってもらわなければいけません

そこを講師側が意識できていないと
講座がこの先発展することはありません チーン

もう少し深掘りすると

目標設定の共有認識は個別です!!

講座講師初心者さんには
ここを強くお伝えしたい!!

講座の最初に決起会をするので
そこで目標設定できています♪♬

とおっしゃる方もいますが
いやちょっと待って!!

みんな同じ目標なんですか!?

あなたの講座は○ニクロレベルに
ラインナップを揃えているのですか!?

あなたが良いと思った既製服に
お客さまを無理やり押し込むつもりですか!?


☆今日の「四の五の言わずにLet's try!!」☆

① 目標設定の共有認識とは目標結果を数値で表すこと

目標設定の共有認識と伝えると
こんな感じで頑張りましょうね💛

みたいなものをイメージされる方がいますが

大事なのは数値です!!

なんでって「数値」は嘘つかない!!

人の記憶は曖昧です
そんな曖昧な記憶に曖昧な言葉で目標を立てて
結果を出してもらおうとするなんて

レシピが無いモロッコ料理を
イラストだけ見て日本人が作るようなもの

正しい結果は導けません!!

まずは講師と受講者さんの目標イメージを
丁寧にすり合わせしてください

・目標としている未来のすり合わせ
・その未来に手に入る数字
・数字を手に入れるためにはどう取り組むのか
・それをスケジューリングするとどうなるのか
・それをやり抜くイメージがついたか

重要項目はこの5点です

この5点が共有認識されてないまま
講座をスタートするのは

スニーカーにジーンズで
雪山に登り始めるのと同じくらい
危険な状態だということを
決して忘れないでください!!

あなたはどんなナビゲーターになりますか!?

今日のテーマを詳しく聴きたい方は…

公式LINEに登録して「講座コンサル希望」
と送ってください

10月限定価格の講座コンサル詳細を
さわこまから送らせていただきます!!


いいなと思ったら応援しよう!