![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69440346/rectangle_large_type_2_ca79e2c371a3a602417d53f84152a14b.jpg?width=1200)
記念日と年中行事と文学者365日 ~一月十日~
「110番の日」。警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。
※以下のサイトを参照しています。
町汁(まちじる)
十日汁とも。昔、京の町々には、町屋または町会所と呼ぶ会所があって、そこで町人の常会が毎月一回開かれた。これを御汁とか町汁という。
こうした汁会は室町時代から人気のあったもので、汁講と称して、順番に頭人を定めて、そこを宿として共同飲食を行った。一種の集会形式である。正月だけの行事ではないが、俳諧では初寄合の意にとる。
【参考文献】鈴木裳三『日本年中行事辞典』〔角川小辞典16〕 ※初版:昭和52年12月20日発行
1974年(昭和49)山本有三(やまもとゆうぞう)・没 小説家、劇作家。
※11日の「何の日」です。
【参考文献】小林國雄編著『文学 今日は何の日』