記念日と年中行事と文学者365日 ~二月四日~
「大石忌」。1703(元禄16)年のこの日、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じています。
※以下のサイトを参照しています。
※元禄16年2月4日(新暦:1703年3月20日)
立春(りっしゅん)
陽暦で二月四日ごろ。中国の暦法では冬至を一年の起点とし、そこから四十五日めを立春とした。この日、天子は群臣を率いて東郊に出て春を迎え、農業開始の日を祭る古俗であり、民間では一門の者が会して、春餠・生菜を食して祝い、女は美しい飾りや燕の形を髪に付けた。わが国でも、立春正月を祝う土地が、近畿の一部の戦後まであった。これに対して、その前日の節分を年越しと考えた。節分行事が各地でおびただしい種類に及んでいるゆえんである。
【参考文献】鈴木裳三『日本年中行事辞典』〔角川小辞典16〕 ※初版:昭和52年12月20日発行
1952年(昭和27)蒲原有明(かんばらありあけ)・没 詩人。
【参考文献】小林國雄編著『文学 今日は何の日』