記念日と年中行事と文学者365日 ~三月三十一日~
1947(昭和22)年のこの日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足しています。
※以下のサイトを参照しています。
炉塞(ろふさぎ)
旧三月晦日に、冬季使っていた炉の蓋をはめたり、畳を敷き直したりすること。茶道では、この日に風炉を取り出す。清末の北京の風俗では、十月朔日に炉を開き、二月朔日にその火を消すのが通例であった。
【参考文献】鈴木裳三『日本年中行事辞典』〔角川小辞典16〕 ※初版:昭和52年12月20日発行
1946年(昭和21)武田麟太郎(たけだりんたろう)・没 小説家。
【参考文献】小林國雄編著『文学 今日は何の日』
「記念日と年中行事と文学者365日」の配信は本日で最後となります。明日以降、「熱血!古典教育・国語教育」と題してウェブリブログで展開中の記事を移行します(ウェブリブログが2023年1月31日でサービス修了となるため)。
ありがとうございました。
「これまで受けたことのない古典の授業」〔Youtube〕
Youtubeでは300本以上の動画を作成しております。現在も月1回の更新を行っております。興味のある方はこちらもどうぞよろしくお願い申し上げます。