見出し画像

油山伝説と持続可能性(2015)

油山伝説と持続可能性
Saven Satow
May, 22, 2015

「思慮ある者は過去の出来事により現在を判断する」。
ソポクレス

 日本の昔ばなしを読むと、登場する家族の規模が小さいことに気づきます。核家族や母子ないし父子家庭、独り身が多く見られます。『桃太郎』は核家族、『浦島太郎』は母子家庭、『わらしべ長者』は独身です。

 1世帯当たりの子どもの数も少なく、たいていは1人か2人です。また、さまざまな理由によって毛混できない男女も登場します。舞台は都市ではなく、村落がほとんどです。家族規範も強い地方でこうした状況ですから、日本は前近代から家族規模が小さかったと考えられます。

 今日の日本では少子高齢化や人口減が問題視されています。その際、小家族化や少子化が戦後に進んだと主張されることがあります。けれども、昔ばなしは家族規模が伝統的に小さいと物語っています。しかも、結婚できない男女が少なからずいたことも示しています。人口動態の問題は長い目で見る必要があり、歴史に解く糸口が見つかることでしょう。

 昔ばなしの語る知恵は民衆の集合知です。しかし、それは近代を想定していません。伝統社会に基づいて形成されています。ですから、近代の認識を相対化する機能を持ちます。しかも、近代的問題と自明視されたものの中に、実は、前近代ですでに示されていたケースがあるのです。

 現在の香川県高松市香川町浅野に油山伝説という言い伝えがあります。これは『油のでる山』や『油山』という昔ばなしとして知られています。想定しているはずもないのに、この物語には近代の経済社会に対する鋭い批判が見出せます。

 昔々、浅野に油山という小さな山があり、そのふもとから油が湧きだしていたそうです。夕方になると、村人は照明用にこの油を汲みにやってきます。ただし、1世帯当たり1日に油皿1杯分だけという決まりです。

 この村に久兵衛(久平)という若者が父親と二人で住んでいます。ある冬の日、父に油汲みを言いつけられます。けれども、こんな寒い時に毎日やらされては堪らないと久兵衛は数日分まとめて取んできてしまいます。それをと隠し、父には毎日1日分だけ渡すようにします。最初は茶碗程度でしたが、次第にエスカレートし、鍋で汲み置きするようになっていきます。

 その様子を見た村人たちが次々に真似をし始めます。みんな加熱し、とうとう桶で油を汲みだします。さらに、掘削して汲み出し口口の数を増やし、近くの村に売るようになります。油売りに熱中し、村人は野良仕事なんか見向きもしません。田畑は荒れていきます。

 ところが、ある日、油が出なくなります。村人は野良仕事に戻りますが、荒廃した田畑は数年かけなければ復活しません。しかも、照明用の油がありませんから、夜なべ仕事をしようにも灯りが十分にとれません。村人たちは少しずつでも油が使えたありがたさをしみじみと痛感するのです。

 この昔ばなしは近代の経済社会に多くの示唆を与えています。すぐに思い浮かぶのはコモンズの悲劇でしょう。多数が利用できる共有資源を自己利益の追求のために乱獲すると、その枯渇を招くという経済学の法則です。

 ただし、よく知られるコモンズの悲劇ですが、共有地につきものの利用制限の配慮がないまま、経済学者は言及します。しかし、共有地は維持するために、1世帯当たりの1日の利用量の制限や商業利用の禁止といったルールがあります。この物語はこうした前提を踏まえ、それが破られる過程に言及しています。油山伝説を用いてコモンズの悲劇を解説する方が適切です。

 久兵衛のような個々のフリー・ライダーがシステム全体の信頼性を損ねることを「腐ったリンゴ効果」と言います。箱の中に腐ったリンゴが一つでもあると、それが発するエチレンガスのために、他も完熟して全体に悪影響を及ぼします。腐ったリンゴ効果はそこからの比喩です。

 天然資源依存のモノカルチャーの危うさも描いています。いずれ枯渇する資源に頼っていては将経済に将来性がありません。また、バブルは心理的過熱に後押しされ、弾けると、その後始末には困難が待ち受けています。かつての状態も失われるのであって、元に戻るだけではすみません。

 農業は確立するまでに長い時間を要します。産業化は収益がよいという理由で始まるのですから、人手を奪うなど農業の衰退を伴います。新たな産業が立ち行かなくなったからと言って、農業を復活させることは難しいものです。

 油山伝説が物語る最大の教訓は、経済行動は持続可能性にも就いていなければならないということです。それを軽んずると、社会は取り返しのつかない苦難に見舞われてしまいます。経済社会は持続可能性を考慮してこそ健全に機能するのです。

 日本の昔ばなしでありながら、今の社会がこの教訓を生かしているとは言えません。安倍晋三政権は財政赤字を膨張し続け、予算をコモンズの悲劇の状態に陥らせています。また、官製相場の株式市場はバブルとささやかされています。さらに、TPPをめぐり農業軽視の姿勢が見られます。昔ばなしは社会にとって知的財産です。その公共資源を無駄にするのはもったいない話です。
〈了〉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?