![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79692169/rectangle_large_type_2_63f150d255e2e958233a3109a9ab6eb0.png?width=1200)
サウナで「ととのう」と「整う」はどちらが正しい?違いについて
メディアでは「整う」表記だな〜
マンガ“サ道”では「ととのう」表記だな〜
友達は「ととのう」って書いているな〜
このように感じ“どちらが正しいの?”
と思ったことはありませんか?
ちなみに私は、少し疑問に思っていて
優しい先輩サウナーに教えて貰えました🧖♀️
ちなみに、webライターしてたら
「漢字」と「ひらがな」のバランス大切にしていて
見やすさ重視していた所存です(笑)
結論、サウナでは「ととのう」という
ひらがな表記が正しいといわれています✨
『漢字は使うなよ!』
みたいなマウント取ることは一切ないので(笑)
お気軽にお読みいただければ幸いです🧖♀️
今回の記事をお読みいただくと、
・「ととのう」と「整う」の違いについて
・ なぜ、ひらがな表記なのか
・ 誰が「整う」の漢字表記を否定しているのか
上記の内容をお分かりいただけます^^
そもそも「ととのう(整う)」ってなに…?
と思われている方は、
下記の記事をお読みください☺️
► 「整う」と「ととのう」の違い|「調う」について
![](https://assets.st-note.com/img/1653981615515-yUBHnCc5ZV.png?width=1200)
「整う」と「ととのう」の違いは、
【 結論 】
「整」:物理的なモノが、バランスよく整理させる
「調」:条件(内容)が、バランスよく揃う
上記2つの意味が含まれることをサウナ用語で「ととのう」。
「整う」は、“そろえる”意の語源。
つまり「きちんと整列させる」という意味になります。
【 整 (整う)】国語辞書より
「物事(モノ)が乱れたものを成立させる」
「崩れたものを正しい位置にする」
「乱れたものを正しくする」
上記の意味があるため
「整頓」「整理」「整形」などで用いられています!
➤ 「調(調う)」について
「ととのう」の解説の前に
「調」という言葉を聞いたことはありますか?
「ととのう・ととのえる」という意味も持っています!
(※ これが重要の意味になります ※)
「調」とは、和合の意の語源(合)。
つまり、何かを始める際に
必要なモノ(条件)を揃える
という意味になります。
【 調 (調う)】国語辞書より
・言葉に(神経が)ゆきとどく
・食事の準備を調える(ととのえる)
・商談の書類が調う
上記の意味があるため
『調合』『調味』『調和』
といったことに用いられます!
➤ 結論 「ととのう」とは?
「ととのう」とは「調」と「整」の
2つの意味からつくられたサウナ用語です。
これは“心”と“体”の調和がとれるという意味の「整う」
必要なモノが揃ったという意味の「調う」
つまり、サウナ愛好家(サウナー)の人は
上記の両方の意味が含まれた状態を
「ととのう」と呼んでいいます。
▶︎ 誰が「ととのう」を提唱したの?
![](https://assets.st-note.com/img/1653984066714-ycbynKG9Je.png?width=1200)
では、誰が「ととのう」を
提唱したのでしょうか?☺️
「ととのう」という用語は
サウナ界のレジェンドサウナー
「濡れ頭巾ちゃん」さん
が創案された用語です!
さらに、現代のサウナ旋風(ブーム)を
巻き起こしたといわれている
漫画家「タナカタツキ」さんの著書
ヒット作『サ道』
で使用されたことから馴染みのある用語に
なったといわれています🧖♀️
► まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1653984152827-Z451vJeirZ.png)
サウナでは、「ととのう」という
ひらがな表記が正しいといわれています✨
「ととのう」とは、「調」と「整」の
2つの意味からつくられたサウナ用語で
「濡れ頭巾ちゃん」さん
が創案された用語です!
ここまで、お読み頂きありがとうございました♥︎
◆ SNS ◆
Instagram:「サウナーズ」|サウナの役立つ知識発信中🧖♀️
Twitter:「サウナーズ」|サウナ専属ライター