サウナの楽しみ方3

どうも「さかんの人」です
第四回目は前回サウナ出て汗を掛け湯掛け水で流し水風呂に入ったところまで記しました
今回は最後まで書き記します、完結編です、長いですね。
それではいってみましょう!

浴場エリアには洗い場の椅子以外に、普通に座れる椅子やベッドが室内室外に設置されているところが増えました
室外というより露天エリアですね
露天エリアだと外気浴とも称されています
露天風呂の空いているスペースにビニール椅子
いわゆる「ととのい椅子」が設置されています

あるいはリクライニングチェアが置かれている施設もあります
そこに座ったり横たわってみましょう
サウナ室という高温のところから、水風呂という低温のところを経て
外気浴というほどほどの場所でリラックスすることで得られる体験「ととのい」というディープリラックスを得られることでしょう
いわゆる「ととのったー」という行為です

二回目で最初10分2回目8分3回目7分と記しましたが、サウナ→水風呂→外気浴→ととのったー、で1セットと称します
これらを3回繰り返すことで「極上のととのい」を体感することができるのです
それは至高の喜びとも呼べることでしょう!

3セットこなして他のお風呂も楽しんだらちょうどいい時間が訪れると思います
そうなったら脱衣場に戻り今一度身体をよく拭いたら今度は服を着ましょう
下着も新しいのにするとさらに新鮮な気持ちとなるでしょう

脱衣場内のドライヤーなどで髪を乾かしたりセットするのもいいでしょう
身だしなみをしっかりするとより気持ちよくなること請け合い
ロッカーに忘れ物がないか確認しましょう
或いは洗いかごを浴場内に忘れていないかも確認しましょう
鍵も忘れずに

脱衣場を出たら受付で入った時とは逆のことをしましょう
靴カギを預けていた場合は返してもらったりタオルを借りたのなら所定の位置に投函するなど入る前と同じ状態にしましょう
くれぐれも貸しタオルを持ち帰らないように、窃盗罪となってしまいますよ
番台近くのソファーに座って自動販売機の飲み物や食堂併設しているところならそこで飲食するのもいいでしょう
身体が満たされたらおなかも心も満たされるとよりグッドとなります!
マッサージチェアでより気持ちよくととのうもよし

あとは靴カギを靴箱になおして靴を取り出し帰りましょう
以上となります

最後までお読みいただきありが…

あ、ワタシこれでととのったことありませんけどね!







灰、そんなわけで「さかんの人」としてというより前まで
「今池祇園中崎町」や「今池祇園のオッさん」「今池祇園三宮」
というハンドルネームでtwitterやってた奴がこんな殊勝な文章書いてるの?っていうのを長々3.5回分やってみました!
風呂とサウナ入るだけのことを3.5回分書いてみると結構な文章になったなぁと
ちなみに外気浴でととのったことがないのは事実です
ワタクシの場合ととのったことはありますが
大半サウナ施設内の休憩エリア内のリクライニングチェアに座ってからです

ととのいの経験は人それぞれだと思いますし
露天エリアでととのうのも結構でしょうよ
しかし、公衆の面前でもあるわけなんだからそんなところでウマシカ面してイキ顔晒すなんてはずかしゅーてよーやらんわ!
あ、関西の人間なんで関西弁も普通に書けます

今回note.を始めたこと自体は一回目にも書いた通りです
長文やるにはXでは無理
しかし、過去の経験含めて書き記す場が欲しい
そこでnote.を使おうと思ったってことです
サウナイキタイもやっておりますが、あそこは画像のみでやっていきたいです

とはいえ、長文書くのはもともと好きなのとどこまでサウナをいろいろと書き記せるか
そこら辺を面白おかしくやっていきたいです


てなわけで、今回はここまで
最後までお読みいただきありがとうございました(これは本当に)
次回は「わたし本来のサウナの楽しみ方」をこの3.5回分を踏まえて書き記してみたいと思います

いいなと思ったら応援しよう!