![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22791684/rectangle_large_type_2_b2dcdb1b392186e2d2de01fe2d851435.png?width=1200)
CCPMのやり方を簡単に説明(計画編)
期間が1ヶ月~半年位のプロジェクト(数十件)に導入した経験をもとに、シンプルにやり方を説明します。理論的な説明は全て排除しています。
1.Goal(ODSC)を決める
Objectives:目的
何をしたいのか?を決めます。
Deliverables:成果物
プロジェクト完了時に出来上がるものです。何か作りたければ、そのモノが成果物になりますが、その説明書といったものや設計書も成果物です。
Success Criteria:成功基準
例えば目的が「泳げるようになる」だともう少し具体的に「~メートル足をつかない」といったものが成功基準になります。
まさかと思う人もいるかもしれませんが、ゴールすら決めないプロジェクトがあったりします。皆どこに向かっているのか分からず、一生終わらない事になります。しっかり決めましょう。それぞれの内容はリンクしているので、一つでも変化があれば、全て見直します。
2.GOAL(ODSC)までの道のりを決める
作業を決める際に、ゴールから遡っていくとやる事がもれ難いです。が、どっちでも良いです。
3.作業期間を決める
作業を見積ます。
4.クリティカルチェーンを決める(決まる)
作業期間の最も長い所がクリティカルチェーンです。この場合だと、オレンジの色がクリティカルチェーンになり、16日間となります。仮に、Eの作業とDの作業を同じ人が担当する場合、作業のタイミングをずらさなければならないので、ずらした上で一番長い所がクリティカルチェーンとなります。
5.バッファを決める(決まる)
各作業の日程を半分にして、半分取り除いたものを纏めてバッファとし、後ろに置きます。
バッファを半分にします。
完成です。
これで計画フェーズは完了です。
実行フェーズはこちらです。