![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155968429/rectangle_large_type_2_f4065d4d5a8ea30b856d0dc0e05f3ec0.png?width=1200)
気分屋さんがとても苦手です
皆様いつもお疲れ様です♪
昨日の夜ちょびっと泣いてしまいました。
あんまり休日に仕事のことを考えたくないのですが、昨日の辛かった記憶をどこかで消化したいと思い、書き出します。
縁切り神社いこっかな。
できごと
昨日、1個ミスしてしまいました。
仕事的にはミスしてないのですが、お局のご機嫌を損ねてしまった感じです。
お局さんがまあまあ権限を持っているので、仕事の質+ある程度お局に機嫌よくいてもらう必要があるみたいです。
なんで、個人のご機嫌に左右されなきゃいけないんだ。
本来は、仕事ができていればそれでいいだろうに。
思ったこと
お局が嫌味すぎるのと、上司がやっぱいい人だなと思った。
事実をまっすぐ見てちゃんと叱れる人っていいなって思います。
事実をの中の一つを見て、粗探しするのとはまた違う。
あと、上司のうまいところは、「やればできる」じゃなくて、次の予防のために仕組み化してくれるところです。
今迷っているのが、このままお局に嫌味言われながら仕事をするか、上司にあの人苦手なので、配置変えてくださいと言うか。
それぞれのパターンで、場合分けして考えてみます。
お局と一緒に仕事を続けるパターン
メリット
もしこれを乗り越えて、いい結果を出せたら、社内での評価は上がりそう(給与には響かない気がするけど、がんばったね!みたいな感じになりそう)
やっかいな相手への対処法が身につくかもしれない
デメリット
自分が苦しい
気を遣う
残業が増える
無茶ぶりに振り回される
対処法を考えるのに余計な体力を使う、上司と何回も返答を考える手間が増える
上司に配置換えをお願いするパターン
メリット
自分が楽になる
別の人に変わったらお局がもしかしたら静かになるかも
デメリット
社内の評価(印象?)が悪くなるかも(給与には反映されないと思うが、「忍耐力がない」とか思われるかも?まあでも他の部分で結果出せてるから別にいいか、という気もする)
上司にお願いするのにエネルギーを使う
人が変わったときの引継ぎをしないといけない
お局のご機嫌がどうなるかは想像つかない(人が変わって評価が上がるか下がるか不明)
結論?
多分、自分の状況を考えると、配置換えできるならしたほうがいいと思います。
でも、お局の要望を読み取れなかった私の不手際もあったので、このタイミングで配置換えをしてもらうと、「こいつ逃げたな」とか、「任せられねえな」とか思われて今後の仕事に響くのではないか、という懸念があります。
気づいたこと
焦りや不安が強いと、文章を理解する力がとても落ちることに気づけました。
お局とやり取りしていて、自分のストレスサインに気づけたことが、唯一良かったことです。
配置換えをお願いする時、なんて言うといいか分からないです。
こんな伝え方いいかも?など、上司へのお願いの言葉が思いつく方がいたら、コメントでぜひ教えてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![ふらすこ(@回復治療中のうつ病患者)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172306438/profile_7da3895c2e825eb1cd238875c0029045.png?width=600&crop=1:1,smart)