![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60416970/rectangle_large_type_2_d7a3830dd6c0ab127e06643019f3d4e0.jpg?width=1200)
スタートアップ企業のExit戦略について
こんにちは、さつきアドバイザリー代表の坂田です。
今回は、スタートアップ企業のEXIT戦略(出口戦略)
についてです。
経営者個人のExit戦略については、次回以降の記事で
記載しようと思います。
1.スタートアップ企業のEIXT戦略とは
スタートアップ企業の経営者や起業を志す人が、
創業段階、起業準備段階で練っておくべきなのが
「EXIT戦略」です。
EXIT戦略とは、
「イグジットストラテジー」「出口戦略」とも呼ばれる
ビジネス用語であり、
「投資家がスタートアップに出資した資金を
回収すること」
を意味します。
投資家は、
・純粋に事業を応援したい、助けたい
・自社とのシナジー効果を得たい
などの目的で投資活動をしますが、金銭面では、
「資金を回収すること」
を目的に投資を行います。
資金の回収方法としては、
①キャピタルゲイン:保有資産を売却することによって
得られる利益
②インカムゲイン:配当金に代表される継続保有することで
得られる利益
の2つがありますが、ベンチャー企業においては、
ほとんど①での回収になるか思います。
これは、スタートアップ企業のような
投資を積極的に行う会社は、
配当で社外に資金流出させるよりも、社内に資金を
内部留保をして、事業投資を繰り返した方が、
成長を加速させることが出来て、
結果として投資効率が良くなるとされているため
です。
では、スタートアップ企業のExit戦略として、
企業はどのような選択が可能となるのでしょうか。
一般的には、
(A) IPO:新規株式公開
(B)M&A:株式譲渡などを用いた買収、合併
の2つが考えられています。
それぞれについて、以下で詳細に見ていこうと思います。
2.IPOとは
IPOとは、Initial Public Offeringの略で、
一般的には、「新規株式公開」「株式新規上場」
と呼ばれています。
その名の通り、「自社株式を公開して、東京証券取引所や
名古屋証券取引所などの公の取引所で広く売出し、
募集すること」になります。
IPOには、会社の知名度、信用力や人材採用力を向上
すること、従業員の士気向上することなど
様々な目的がありますが、
やはり一番の目的は
「資金調達力の向上」
になるかと思います。
この資金調達の過程で、企業のExitは行われます。
IPOでは、ほとんどのケースで、経営者は保有株式の
一部の現金化になるので、上場しても引き続き経営権を
持って経営を継続していきます。
この点が、次章のM&Aと異なってくる点になります。
これが
「IPOはゴールではなく、あくまで通過点」
と言われる所以です。
資本政策を策定する時、IPOをゴールとして作成するので、
「IPO=ゴール」と錯覚してしまいそうになりますが、
最近の経営者の方はとても意識が高いので、
IPOはあくまで通過点として、上場後に更なる事業
拡大を成し遂げられている印象が強くあります。
その反面、IPOはそれなりに時間と労力、コストが
かかるので、経営者のスタンスとして、
現金化を優先する場合は、M&Aを選択される方が
多いかと思います。
私は、2010年前後にM&Aアドバイザリー業務に従事
していましたが、その頃はベンチャー企業の経営者で
M&Aを選択されている方はごく僅かしかいなかった
程度でしたが、最近は、特に、ビジネススピードが速い
IT、Web業界で、M&AをExitとして選択されるケースを
多く聞くようになりました。
3.M&Aとは
M&Aとは、Merger & Acquisitionの略で、「合併、買収」
と訳されます。
Exit戦略としてのM&Aは、ほとんどが
買収:経営権の移転を伴う株式譲渡
になるかと思います。
上述のとおり、IPOに比べてコスト面、リソース面で
優れており、かつスピード感を持ってExit出来るので、
・早期に現金化したい経営者
・ビジネスの種の創出までを自社で行い、事業拡大を
大手企業などに託したい経営者
・他社とシナジーを出して事業展開したい経営者
などが志向しているように思います。
スピード感を持って進められる一方、
上述のとおり「経営権の移転」を伴うので、
経営者として継続して従事できることも少なく
ありませんが、経営の裁量は大きく損なわれて
しまうのがデメリットです。
4.Exit戦略選択のポイント
これまで述べた通り、大きくは
・経営権(経営の裁量権)を持ち続けたい
⇒IPO
・スピード感を持ってExitをしたい
⇒M&A
となりますが、
その他、
・事業の成長を応援してくれる投資家(エンジェル
投資家、ベンチャーキャピタルなど)と早期に出会えたら、
ともにIPOを目指す
・事業シナジーをもった事業会社と協力関係を築けそう
であれば、M&Aを見据えた資本業務提携⇒M&Aを目指す
/IPOを目指すなども考えられるかと思います。
どのようなEXITを目指すかは、会社のかじ取りに大きく
影響します。
ぜひしっかりと理解して、適切な選択をしましょう!
【さつきアドバイザリー ホームページ】
【主なサービス】
①並走型CFOサービス『Wiz CFO』
②ミライ支援
③資金調達支援