![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78989983/rectangle_large_type_2_3da1caa1cef52482cf3cec4292cc7f1f.png?width=1200)
経営者が行うべき経営管理と任せるべき経営管理
こんにちは、さつきアドバイザリー代表の坂田です。
今回は、継続的な成長を目指している(特に、IPOや
M&AなどExitを目指している)スタートアップ
において、経営者が行うべき経営管理と
任せるべき経営管理について書きたいと思います。
ステージごとの経営者の業務変化
まずは、会社が成長するについて経営者の業務が
どのように変化していくか見ていきたいと思います。
創業間もない時は、人員もおらず、事業自体がまだ
大きくないことがほとんどで、
経営者自身の目も行き届くので、
経営者は広範囲の業務をカバーしていることは
一般的です。
そこから、徐々に事業が固まってきて、
人員も集まってくると、
経営者は”攻め”である経営戦略に注力
しなければいかない状況になります。
このため、経営管理が後回し、疎かになりがち
になってきます。
さらに成長が加速していくと、
経営者が行う業務のほとんどが経営戦略になり、
経営管理については、チームを組成して、
組織立った対応が求められてきて、
最終的には、経営管理を管掌する役員が参画して、
経営管理については権限委譲が行われます。
このように、経営者が行う業務は徐々に
経営戦略に軸足が移っていく一方、
経営管理自体の業務量は徐々に増加していき、
加えて外部に対する説明責任も増していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653100337783-D2Ii4MIZhc.png?width=1200)
シード~アーリー期に経営者がやるべき業務
続いて、会社の初期ステージであるシード~アーリー期
において、経営者が行うべき業務には
どのようなものがあるでしょうか。
一般的には、前述したように、経営者は
会社全体に目が行き届くので、
経営戦略から経営管理から広範囲をカバーしています。
一方で、攻めるスタートアップ、特にベンチャー
キャピタルをはじめとした外部投資家から
資金を集めた会社は、成長資金を活用して”より早く、
より大きく”成長することが求められてくるので、
早い段階で経営者は経営戦略に特化すべき
と考えられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1653100574005-pI92iaV1Yk.png?width=1200)
経営者が行うべき経営管理業務
経営管理は、大きく分けて以下の4区分に
分けられます。
① 意思決定に関わる業務
② 専門性が求められる業務
③ スポット業務(①②以外)
④ルーチン業務
この中で、①意思決定に関わる業務については、
経営の中枢に関わるため、外部協力者や社内で相談や
アドバイスをもらうことはあっても、
任せることはなかなか難しい業務
と考えられます。
経営者が任せるべき経営管理業務
②専門性が求められる業務については、
餅は餅屋と言われるように、
経験値、知識の有無や効率性の観点から、
外部の専門家に委託することが望ましい
とされています。
同様に、③スポット業務、④ルーチン業務については、
社内リソースがある場合は、バックオフィススタッフ
に、リソースがない、限られている場合は、
外部協力者に移管することがコスト面、業務効率の面で
有用であることが多いと思われます。
ただし、何でもかんでも外部にアウトソースしてしまう
と、結果的にコスト面で逆に割高になりがちなので、
注意が必要です。
このように、経営管理業務のうち、
意思決定に関わる業務以外は経営者から移管が可能
と考えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653100616306-LMC1SiBqeS.png?width=1200)
これらの業務を具体的に列挙してみると、
以下のようなものが一例として挙げられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653100658219-tWrNjMf8bM.png?width=1200)
会社の成長を加速するためには、
社内社外問わず、
業務分担を積極的に行っていくことが重要
と考えられます。
当社では、社外CFOとして、経営管理の立ち上げ支援を
メインで提供しております。
気軽にご相談ください!
さつきアドバイザリー株式会社のホームページはこちら