
- 運営しているクリエイター
#プログラム
マネタイゼーションを学ぶ
今回の記事では、古いビジネス書に囚われない3つのルールと共にどうやったら収益が上がるかを紹介します。
先にルール3つを挙げると、
ルール1 お客様を信じない。
ルール2 現在のデータを徹底的に無視すること。
ルール3 思考行動理解施策をすることです。
まず、ルール1ですが、お客様を信じるなということです。
どういうことかというと、例えばサッカー好きな人にサッカーをやってるか聞くとやって
【CSS】CSSのフレームワークとテストについて
前回の記事ではフレームワークについてご紹介させていただきました。
今回はCSSのフレームワークとプログラミングをする上で非常に重要なテストについて書きます。
CSSにもフレームワークがあります。
CSSのフレームワークを使う時は注意が必要です。
なぜなら、CSSの場合一度フレームワークを使用してしまうと既に決まっている型なので特徴がないという事と、フレームワークを一度使用してしまうとデザイ
【プログラミングのフレームーワーク】知っておくと便利な知識
今回の記事ではフレームワークについて紹介していきます。
前回の記事では、プログラミングのバージョン管理とセキュリティーについて紹介をしました。
これからご紹介することは、CSSやJavaScriptやHTMLを勉強された方向けになりますので、まずはこの3つがどういうものかをこの記事を読む前に知っておいてください。
プログラムを書く時に1つ1つ書くと時間がかかります。
しかし、プログラムは大
バージョン管理とセキュリティについて
今回の投稿は前回に引き続きプログラミング関連のことについて書きます。
今日はバージョン管理とセキュリティーについて触れたいと思います。
ここで、ご紹介する単語やワードは是非ググって調べてみてください。
僕よりも詳しく書いている人がたくさんいます。
ただ、僕の記事を読むことでこの単語ってなんだろうと調べるためのきっかけの記事になるので最後まで必ず読んでからググってください。
まずは、バージ
小学生でもわかるインターネットの基礎
今回の記事はインターネットのことについて徹底的に、尚且つわかりやすく解説していこうと思います!
まずいきなりインターネットの用語で説明されてもカタカナとか英語ばかりで、わからないという人のために図書館を例に解説していこうと思います。
まず、あなたが図書館に本を探しに来たとします。
あなたは受付で、受付にいる人にこの本はどこにありますかと尋ねます。
そして、受付の人はここにありますよと場所の
プログラミングを把握しよう。
今回の記事は前回の記事に引き続き、さらにプログラミングの全体像を見ていきたいと思います。
前回の記事では、ソフトウェアを制作する時に「設計」「プログラミング」「テスト」「世に出す」「改善」、また「設計」の順で繰り返し回っていると説明しました。
この一連の流れに関わっているエンジニアをご紹介します。
大きく分けて8種類のエンジニアが存在します。
まず、1人目ですが「デザイナー」です。
デザ
ソフトウェアエンジニアになる最短ルート
時代がどんどんと変化していくなか、プログラミングを学ぼうと思っている人が増えてますよね。
今回の記事では、プログラミングを学んでいく上で必要な最重要なスキルを学ぶことが出来ますので、最後まで読んでいってください。
そもそもプログラミングにどんな作業があるか説明出来ますでしょうか。
ソフトウェアを作る時にプログラミングが必要になってきますが、まずプログラミングを作る時には「設計」→「プログラミ