![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96493890/rectangle_large_type_2_b48c86078b7559263d3ee6f580d748d0.png?width=1200)
サツダイの授業紹介 #2
札幌大学は、北海道札幌市にある私立文科系総合大学で、学生や地域の方から「サツダイ」の愛称で親しまれています。
本学には、大学および短大を合わせ、計92人の専任教員が所属し(2022年5月1日現在)、教育研究活動と学生への基礎および専門科目の指導を行っています。さらに、各界のトップで活躍する講師をお招きし、現場体験を交えた特別授業を行うこともあります。
昨年の秋から年末にかけて、外部講師による特別授業が数多く行われました。前回#1に続き、こちらのコラムでは12月に行われた授業の一部をご紹介します。
首長(むかわ町長)からの課題提示
![](https://assets.st-note.com/img/1675128875103-zRry7Z7HAF.jpg?width=1200)
実施日:2022年12月2日(金)
講師:竹中喜之氏(むかわ町長)
「教員発案型授業B」の授業の一環として、北海道むかわ町の町長である竹中喜之氏をお迎えし、特別授業が開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675128946153-9jUaoRQO3d.jpg?width=1200)
人口減少や高齢化などの課題に直面するむかわ町ですが、一級河川「鵡川」や「林業」、「ししゃも」など、むかわ町ならではの貴重な資源もあり、さらに近年は「むかわ竜」の発掘によって恐竜ビジネスの可能性も期待されています。
一方で胆振東部地震から4年が経った今も復興に向けたまちづくりを進めています。新たな可能性を模索する中で、札幌大学の学生が参加できるさまざまなプロジェクトについても説明があり、共に成長するための提案がありました。
日本銀行の機能と業務および北海道経済の現状
![](https://assets.st-note.com/img/1675128993633-tFxDSzViG2.jpg?width=1200)
実施日:2022年12月2日(金)
講師:松野知之氏(日本銀行札幌支店長)
業界事情B(金融業)の授業の一環として、日本銀行札幌支店長の松野知之氏による特別授業が開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675129025408-mYK7vU7Z9A.jpg?width=1200)
日本銀行が誕生するに至った経緯や組織についてのお話のほか、お札の発行をはじめとした金融システムの基礎、さらに金融政策や最近の経済情勢についても具体例とともに説明していただきました。
わたしの起業。~夢をカタチにするまでの道のり~
![](https://assets.st-note.com/img/1675129075702-tgwUUZZeBw.jpg?width=1200)
実施日:2022年12月9日(金)
講師:會田希和子氏(株式会社ノースフーズ代表取締役)
「アントレプレナーシップ(起業家精神)の醸成」をテーマとし、様々な分野の実務家の方々からの講義と振り返りのディスカッションを融合したアクティブラーニング型の授業「教員発案型授業B」(S-wingフォーラム)の一環として、札幌市円山のクッキー専門店「日曜日のクッキー。」を運営する株式会社ノースフーズ代表取締役會田希和子氏による特別授業が開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675129112520-6GdqEidARK.jpg?width=1200)
會田さんは札幌大学の卒業生でもあります。大学卒業後、さまざまな職種を経験し、起業に至るまでのストーリーを共有していただいたほか、店舗オープン後のハプニング事例や課題、さらに事業を長く続けるための秘訣などについてもお話いただきました。
クラウドファンディングで地方創生
~誰でも夢を叶えることが出来る時代へ~
![](https://assets.st-note.com/img/1675129157809-RKkPVVF2Kf.jpg?width=1200)
実施日:2022年12月16日(金)
講師:穴田ゆか氏(株式会社ACT NOW社長)
業界事情B(金融業)の授業の一環として、クラウドファンディングサイト「ACT NOW」の企画・開発・運営を手がける株式会社ACT NOW社長穴田ゆか氏による特別授業が開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675129184578-QXZh30KGjP.jpg?width=1200)
ACTNOWの事業紹介と、クラウドファンディングの歴史や内容、事例紹介などについて具体例とともに説明していただきました。また、クラウドファンディングにチャレンジしたい学生向けに、クラウドファンディングを成功させるポイントや始め方などについてもお話していただきました。
SDGsが目指す社会を見据えて
![](https://assets.st-note.com/img/1675129459359-P1LwISBvN4.jpg?width=1200)
実施日:2022年12月16日(金)
講師:岩元美智彦氏(JEPLAN会長)
「札幌大学特別講演会」として、リサイクルの技術開発などによって循環型社会の実現を目指すJEPLAN会長の岩元美智彦氏による講演会が開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675129493042-aBrzuDqi4F.jpg?width=1200)
「あらゆるものを循環させる」というビジョンを掲げ、株式会社JEPLANを設立し、PET(ポリエステル素材の衣類、ペットボトル)の独自ケミカルリサイクルの開発やリサイクルの推進に取り組む岩元美智彦氏。講演会では、私たち消費者がリサイクルに楽しく参加するためのJEPLAN独自の取り組みについてご紹介いただいたほか、ご自身の原動力となっている想いなどについてお話いただきました。
水産業の現状と展望を、歴史観を踏まえて
![](https://assets.st-note.com/img/1675129537888-NfVIW4OF80.jpg?width=1200)
実施日:2022年12月23日(金)
講師:鳥越浩一氏(鳥越漁業株式会社代表取締役)
「アントレプレナーシップ(起業家精神)の醸成」をテーマとし、様々な分野の実務家の方々からの講義と振り返りのディスカッションを融合したアクティブラーニング型の授業「教員発案型授業B」(S-wingフォーラム)の一環として、現役漁師として漁業に従事しつつ、新規事業の可能性を開くべく『合同会社Tonoクリエイト』を立ち上げた、鳥越浩一氏による特別授業が開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675129570932-l3pbgPLf0U.jpg?width=1200)
漁師としての立場から、食育や魚食の現状などを具体的に説明していただき、魚食のさらなる普及にむけてご自身が取り組んでいることなどを教えていただきました。さらに、食に関するご自身の考えや目指す生き方についてもお話していただきました。