![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81748401/rectangle_large_type_2_7e4566598fb992d8eccc4030866440e6.jpeg?width=1200)
珍しい研ぎ……
色々な彫刻刀があるものです。
多分 鉋の発達よりも昔 ナマゾリ といったか板面を削ぎ切る様に使われた研ぎ方をしたものではないだろうか。
大工職のは、長い柄を付け少し曲刀のような形をしていた。
だいぶ鎌倉に通い、見ているが初めて手にした。
道具は、こんなのがあると便利だと思って購入するか、自作するか……
あるもので仕方なく彫るか……
今回の図案もナンテンの葉の形に使えたので、竹の葉にも便利そう。
研げば薄く図案を彫り進めるので、表面を綺麗にして仕上げるのにも良さそうです。
しかし、どなたが作られたのか興味深いです。