![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100390157/rectangle_large_type_2_c6245bbea1b41f1ad146a4e981fe94bf.jpeg?width=1200)
<GW3日間>アジアの伝統植物療法〜サムンプライと漢方のセルフケアを学ぶ
🌿GW特別企画!〜里山文庫×タイ伝統療法 Toksen & Herbs 木と手〜🌿
アジアの伝統植物療法、サムンプライと漢方のセルフケアを同時に学ぶ集中講座を開催します!
タイ方医学では森から取れ、『薬』として使われているものを、「サムンプライ」、薬草を使った養生を「ヤー・サムンプライ」と言います。タイでは、山岳民族から伝わった漢方生薬とインドから伝わったアユールヴェーダのハーブの両方から影響を受けた独自の薬草文化があります。
3日間の集中講座では、中医学をベースとした漢方養生と、タイの「ヤー・サムンプライ」を比較実験しながら、両者の関わりを俯瞰すると共に、暮らしに活かせるセルフトリートメントを実践します。二つを比較しながら学ぶと、その融合の形から、それぞれの地域で展開されてきた東洋医学のつながりが見えてきます。漢方とアユールヴェーダの両方に興味ある方におすすめの講座です。
この講座の最大の特徴は、それぞれの地域で長年研究してきた二人の専門家とのコラボにより、アジアの伝統療法を比較しながら学ぶことができること。二人の共通点は、実際に、現地の山奥に足を運び、歩きながら培ってきた実践経験。アジア民族の知恵に根ざしたセラピーに触れたい方、そして案外身近なハーブを知り暮らしにレメディを取り入れてみたい方にもぴったりです。
オプションでは、実際に、タイの伝統的な施術であるトークセン、ハーブボール、カッサの三位一体の施術も体験していただけます。
2つの異なる医学体系に同時に触れられる滅多にない機会なので、今年のゴールデンウィークは東洋の薬草学に浸ってみませんか
<日程>
2023年5月3日(水・祝)〜 5月5日(金・祝)
<スケジュール> 約17時間の講座
5月3日
10:00 集合
10:30~12:00 体質診断(タイ方医学&漢方)
12:00~13:00 ランチタイム(自己紹介)
13:00~15:00 薬草ブレンド学と実践(サムンプライ&薬膳)
—-
オプション
15:00~17:00 施術体験(2名)
5月4日
9:00~13:00 北タイ薬膳料理実習とランチ
13:00~15:00 サムンプライ座学と実習
(2種類のレメディー作り)
—-
オプション
15:00~17:00 施術体験(2名)
5月5日
9:00~12:00 ハーブボール作り
12:00~13:00 ランチ
13:00~15:00 セルフトリートメント
セン(タイ式経絡)とハーブボールマッサージの実践
—-
オプション
15:00~17:00 施術体験(2名)
<学べる内容>
タイ方医診断と中医学診断の基礎と比較
サムンプライと生薬で使う薬草の基礎知識
ブレンド学と薬草茶づくり
サムンプライ3種類のレメディー作り(ヤードム・スプレー・ハーブボール)
タイ式薬膳料理とレシピ
タイのセン(経絡)の基礎知識とハーブボールのセルフマッサージ
<オプション>
トークセンとハーブボールとカッサの三位一体の施術
●ハーブボールで体を温め
●北タイに伝わる雷の落ちた木からできた木槌で体をトントンと叩く「Toksen」という施術法です。こちらも一説に鍼灸の中にある「打鍼法」のモデルとなったとも。
●山岳民族から伝えてもらったカッサでデトックス。
体の中の重み痛みをとり、軽い心地の施術です。
<こんな方におすすめです>
東洋医学や予防医学について興味がある方
不定愁訴があり、植物療法を暮らしに取り入れたい方
アジア民族の知恵に根ざしたセラピーに触れたい方
案外身近なタイハーブたちを知り暮らしにレメディを取り入れてみたい方
植物を使った仕事をしたいと考えている方、実践されている方
初心者の方もウェルカムです! アロマやアユールヴェーダ、中医学などを学習したことがある方は、比較をお楽しみください。
60時間の薬草留学の記録VTR
<会場>
里山文庫(天理市成願寺町 197-1 番地)
JR 長柄駅徒歩 15 分
駐車場有
https://goo.gl/maps/VK1YvJWXmHFeDFXp8
<参加費>
75000 円(GW限定モニター価格)
含まれるもの:
資料代
講座で使う薬草
3日間ランチ
お土産(3種類のレメディ)
含まれないもの:
宿泊は各自でご手配ください。
近所に民泊施設やゲストハウスあり。
会場は、JR 奈良駅から JRにて約 30 分
JR長柄駅から徒歩15分の場所にあります。
<施術オプション>
トークセンとハーブボールとカッサの三位一体の施術
60分デコルテ・肩・頭すっきりコース 7000円
ご予約時にオプションの希望をお書きください。
枠を調整してご連絡します。
※講師が長年にわたってアジアの現地に足を運び、学んできた内容を 3 日間でひたすら実践し、集中的に学びます。タイに渡航すると、飛行機代だけで終わってしまう料金で今回は提供させていただきたいと考えています。
<定員>
8名
<講師プロフィール>
門田くみ(タイ伝統療法 Toksen & Herbs 木と手)
民間療法マニアだった祖母の影響で、子供の頃は台所はいつも漢方を煎じる土瓶があり、昭和の民間療法や野草採集について祖母より学ぶ。2015年木が好きで訪ねていった北タイの民間療法トークセンにハマり、年2.3回タイに通いtoksenとタイハーブの修行。タイの木槌療法 Toksen やハーブを使った温熱療法、子宮 care のタイ伝統療法の施術と講座を広島・各地で開催。 アジア、西洋ハーブのブレンド、ハーブ講座など 93 de Herbs(kusa de Herbs)主宰。JMHAハーバルセラピスト。
https://note.com/93herb
前田知里(里山文庫)
オランダの農業大学院修了。アジアの植物利用や保存食の知恵を学ぶ。時には、インドのジャングルに佇む農小屋で寝泊まりし、時には、新疆ウイグル自治区のタクラマカン砂漠を縦断し、時には、電気水道 公共交通のないブータンの農村を泊まり歩く。 厳しい自然の中受け継がれた知恵に感銘を受け、聞き書きの旅を専門に旅行会社を設立。 帰国後、泊まれるラボラトリー「植物と暮らす実験室」をコンセプトとする新しいスタイルの民泊施設をオープン
https://www.satoyamaplan.com/
![](https://assets.st-note.com/img/1678936859299-fWzJ9WNjIr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678936859074-8WiGb1HnFy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678936859226-XNnvHIlK9H.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![民族植物と食の実験室 | 里山文庫@奈良](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45961749/profile_00dd4553959dbdfb0cafd3267b0ba3ff.jpg?width=600&crop=1:1,smart)