![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93544253/rectangle_large_type_2_c95de9941c7afeaf6100dcdf4a35ca24.png?width=1200)
祝150記事達成!これまでスキ率が高かった記事の紹介
noteで150記事を作成しました。これまで記事を読んでくださったみなさまありがとうございます!
以前、100記事達成した時の記事はこちら。
今回も意外と早めに150記事に到達しました。
理由は変わっていません。毎日投稿しているので、1日1記事増えています。
ただ、noteに書きたいことはだいぶ記事になってきたので、ムリに記事を生成しなくてもいいと考えています。
惰性で続けてもよくないですし、下の「やめグセ」があってもいいと思っています。
朝の時間を使ってnote記事を作成していたのですが、その時間を別の作業に充てることも考えたいと思います。
それでは、これまで作成した記事の中で、スキ率が高かった記事をいくつか紹介します。
英語が好きな人も、好きでない人もいると思います。英語が好きなことも才能だなと思うことがあります。才能を活かすことも大事です。
一方、私のように英語がそこまで好きでもない人もいます。好きではないなりの取り組み方があると思います。
TOEIC230点からTOEIC900点超えまでのストーリーの目次記事です。途中で情報処理技術者試験にも挑戦しています。初めは散々ですが少しずつ変わっていく過程が好きなかたにおすすめです。
TOEIC200点台を取得したことがある私だからこそ伝えたい内容を書きました。TOEICを実際に受けて、200点台が返ってくるとだいぶ凹むと思います。でも実際に受けたこと自体が凄いことで、ここから上げていくことができます。
習慣に対する注目は増すばかりだと感じます。SNSでも習慣をキーワードに活発に活動している人をよく目にします。
ストレングスファインダーに「規律性」という資質があります。習慣化がうまい人がよく持っている資質です。
40歳過ぎると本当に忘れやすくなります。とはいえ、デメリットだけでもないと私は思っているので記事にしました。