
Photo by
motoko8color
英検で上の級を目指す際にボトルネックになりやすいのは"○○力"
はじめに
英検で上の級を目指すときに、ボトルネックになりやすいのは何の力でしょうか?
リーディング力?
リスニング力?
ライティング力?
スピーキング力?
文法力?
私は、"単語力"がボトルネックになりやすいと思います。
単語力が英検のボトルネックになる理由
私は、英検二級に合格してから準一級を受けた際に、単語の壁をとても感じました。
また、準一級に合格してから一級を受けた際にも、高い単語の壁を感じました。
矢月さんの下記のWebサイトに、英検の各級で求められる単語力について、すばらしい解析記事があります。
詳しくは解析記事を参照いただければと思いますが、英検準一級と一級では、ひとつ下の級から約2倍近くの語彙数が求められています。
約2倍の語彙数が求められるので、単語の高い壁を感じたのも納得です。
もしそのボトルネックが解消できるとしたら?
英検では上の級を受ける際に語彙数が増えるので単語力がボトルネックになりやすいという話をしました。
では、もし、そのボトルネックが解消できるとしたらどうでしょうか?
もちろん、英検の上の級が狙いやすくなります。
学生の方であれば、早めに単語をおぼえることができれば、英検の上の級を周りの人よりも早く取得できるので有利になると思います。