![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93821348/rectangle_large_type_2_228d6b79e24b94a0cf1facd6eb3f2a7b.png?width=1200)
Photo by
nyanchi_tara
サトケン式イメージ意味四択記憶法「意味は添えるだけ」
「左手はそえるだけ」
スラムダンクで主人公がシュート練習を繰り返すことで生まれた名セリフです。
(著作権に配慮して画像はありませんので脳内で再生してください)
サトケン式イメージ意味四択記憶法ではイメージ→意味→四択という順番で視線を動かすことを基本としています。
![](https://assets.st-note.com/img/1671658984335-K81Su4cC3E.png?width=1200)
イメージをみて意味を感じ取るので、すぐにイメージ(と意味)→四択のような感じになります。
「左手はそえるだけ」ならぬ「意味は添えるだけ」の感覚になります。
さらに、その単語のイメージ(と意味)が定着すると四択を見る前に、イメージを見た段階で単語が浮かぶので、イメージ(と意味)→(四択というより選)択になります。
最初は全然馴染みがなかった単語が、負担少なくイメージ→択ができるようになるような記憶法です。
こちらから体験できます。