![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82175385/rectangle_large_type_2_9e243f3dcfb6937bb670f828d1a8d425.png?width=1200)
【番外編】プロのミュージシャンが自身の演奏を教えてみる
今回も急遽番外編。
15年ほど前youtubeがサービスを開始した時から頭の片隅にあった。
それはプロのミュージシャンがもっと自身の演奏を教えてくれたらいいなと。
その後、弾いてみたや歌ってみた動画の隆盛もあり、本人が弾くシリーズが出てくるかなと思ったら、これまたそんなに盛り上がりは未だ見せてない。
欲を言うと、楽曲の解説や、リフの演奏解説、当時の心境など、そんなことがミュージシャン本人から聴けたらファンとしては有難い限り。
織田哲郎さんのyoutubeなんて個人的には見ていて非常に楽しい。
またGLAYのHISASHIさんの本人が弾いてみた動画やELTのいっくんの演奏解説とか面白い。
というか、かなりリアリティ。
こんな有料級の情報を手に入れることは15年前では有り得なかった。
SNSをはじめ、情報発信が当たり前になった今日、アーティストの方々が自身の歌の解説、演奏の解説、歌い方、弾き方という情報も発信することになってくると思っています。
そんなことを考えていたら、一足先に海外の音楽レッスンアプリYousicianがメタリカと始めていた。
これがもっともっと浸透していけば嬉しい。
そしてこれの国内版を近い将来やりたい。
そんな構想を描いています。
憧れのミュージシャンがどんなことを考えて、思って、歌っていたのか、演奏していたのか、が垣間見れるファンにとっての感動ももちろんですが、
ほとんどのバンドマンがそうであるように、憧れのミュージシャンの歌を聴いて、演奏を観て衝撃を受けたかと思います。
それをもっと身近に感じられる時代は実現可能だと思っております。
そして、それは音楽文化を繋ぐ上でも非常に重要な役割を果たすと思っております。
最後は少々大袈裟になってしまいましたが、僕自身プロのミュージシャンによる音楽レッスンの構想を固めて今少しずつですがそれに向けて動いています。
業界を変えてやるとかそんな意気込みはサラサラなく、もっと便利にもっと身近に音楽が有れば、豊かな人を創出できると思っております。
それの一環です。
本日は番外編をつらつらと綴っていきましたが、今後も面白いネタがあればどんどん投稿していきます。
それでは。