![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31748125/rectangle_large_type_2_c97a8279d80a0efc94178d6843e6709b.jpg?width=1200)
岡野聖史も困る!ワキが臭いを抑える対策とは
岡野聖史です、こんにちは。
加齢が進むにつれてワキ(腋)のにおいが気になってくる人も多いと思います。
ビジネスの場面でも「もしかして臭いのではないか?」と気になってしまうことがあるのではないでしょうか?
臭いというのは、自分では分からないというのも非常にやっかいな点だと思います。
そこで今回は、ワキの臭いを抑えるための対策について岡野聖史が考えてみました!
岡野聖史が気になるワキが臭う原因
ワキが臭い場合の原因として「そもそも汗が臭い」ということを考えがちですが、実は汗そのものは無臭なのです。
臭い自体は、におい物質を生み出す細菌たちによるものであり、汗や皮膚の汚れなどを食べることであの臭いを発生させているのです。
また、汗自体に臭いはありませんが、ストレスが臭いの原因になってしまうこともあります。ストレスを感じることによって血中のアンモニア濃度が高くなり、これが汗と混じり合うことで臭いが発生するのです。
疲れきったサラリーマンから「ツンとするにおい」が出ていて、それを嗅いで不快な思いをしてことがある人も多いのではないでしょうか。
ストレスや疲労を溜め込んだ時の汗のにおいは特に強烈と言われていて、周囲の人を遠ざけてしまう結果になるので対策をしていくことが必要になってきます。
岡野聖史も実践!ワキのにおいを抑える対策
では、このワキのにおいを抑えるためにどういった対策をしていけばいいのでしょうか?
・毎日身体を洗うようにする
そもそも「においの原因を絶つ」というのが最も効果がある方法でしょう。
そのため、毎日身体を洗うことが大事になってきます。
また、それ以外でもこまめに汗を拭き取るようにすることによって、においの成分が皮膚の表面に残ってしまうのを防ぐことができます。
毎日、夜にお風呂に入ったとしても、寝ている間にも汗をかいてしまうので、朝1分間だけシャワーを浴びるようにするなどの対策も効果的です。
・ケア用品をしっかりと選ぶようにする
汗のケア用品には様々なものがありますが、ワキのにおいを抑えるためにはしっかりと選んでいく必要があります。
特にロールオンタイプのものがおすすめで、先端に丸いローラーが付いているため、手を汚すこと無く有効性分を塗ることができます。
また、効果も長時間持続するので、毎朝付けていくことによって大分においは軽減するでしょう。
汗を抑えるためのケア用品は様々なものが販売されているので、いくつか試してみて自分に合ったものを使っていくようにするといいでしょう。
※参考動画
岡野聖史の臭い対策まとめ
ここまで、ワキの臭いを抑える対策について岡野聖史が解説してきました。
適切なケアを行っていくことによって大分改善する場合が多いので、是非参考にしていただきたいと思います。
以上、岡野聖史でした。
岡野聖史の他の記事はこちら