
青年海外協力隊のナミビア生活、その8[ナミビア大学・アフリカーンスという言葉]
4月7日
今日は、ナミビア大学を訪れた。
ナミビアでは、大学はひとつしかなく、それがナミビア大学。
国立だ。
大学の雰囲気は日本と一緒だ。
フランクで開放的な。
学生はすべからくとても楽しそうに見える点も、日本と一緒だ。
日本と違うのは教室が施錠されること。
先生がきっちり施錠していた。
教室が悪用される可能性があるんだろう。
晩飯にピラフを作った。
こちらのお米は日本のお米とは異なる。
タイ米のような感じだ。
お米4カップ(ここでの1カップは250ml)をでっかい鍋にいれ、
たまねぎ1つ、赤パプリカ半分、細いにんじん2本も鍋にいれ、
チキンのスープストックを適当にトバッと、
塩もちょい大目、
水も、250mlを4カップ。
# お米:水=1:1を守ってみた。
で、電気コンロの最大火力である6でぐつぐつ。
水気がなくなったなぁとガラス蓋ごしにみえたところで、2くらいにして、少々。
そろそろかなぁと思ったところで熱をとめ、蒸らし。
で、10分とか経ったくらいで、味見すると、ちょい固い。
ので、さらに2カップの水を。
それで、熱の強さを2くらいでさらに加熱。
そしたら、かなりの出来栄え。
レシピ作ろうかな。
こちらのお米は、米:水=2:3 のようだ。
4月8日
アフリカーンス語を習う。
ナミビアの公用語のひとつ。
オランダ語に近いという話。
英語にもかなり近い。
ただ、北部のある地域では、アフリカーンスを嫌う人もいるという。
なぜなら、アフリカーンスは植民地時代の言語であり、憎むべき言葉でもあるからだ。
なので、むやみやたらと使えばよい言語ではない、という話。
ディナーはパスタと春雨サラダ、スープとサラダ。
パスタはカルボナーラ。生クリームがなく牛乳のみだけれど、とても美味。