![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155346508/rectangle_large_type_2_050e8377c4ba566827af22f6807516a1.png?width=1200)
【雑談】「東京」と わたし
私は地方生まれの地方育ちだが、幼いころから「東京」に洗脳されて育った──洗脳という言葉を使うとギョッとされるかも知れないが、「東京」というものを刷り込まれながら育ったことは否めない。
特撮番組にはしょっちゅう東京タワーが出て来たし(スカイツリーはまだなかった)、懐メロ番組では『東京だよおっかさん』という歌を何度も聞いたし、刑事ドラマには桜田門こと警視庁がなんども映ったし、アニメの舞台にもなった。
いま思えば、テレビを通して「東京を見る」ように仕向けられていたようなものだ、と思う。
中学生になると「東京」に対する意識が変わった。多分、部活や勉強で忙しくなったからだろう。都心にある あんなもの や こんあなもの には惹かれなくなった。惹かれていたのは東京都の西のはずれ、「星飛雄馬が山籠もりした奥多摩」だった。
だから、初めて奥多摩駅に降り立ったときは「ここが、飛雄馬が来た奥多摩か」と感動したものだ。そのときには社会人になっていた。
その後、仕事の都合で何度か「東京」に出た。「東京」の水道水がとてもまずいことを経験したし、ミュージシャンの方(某演歌歌手に似ていた)とお知り合いになったり、アニメ好きの友だちができたり、毎年正月番組に出て来る寄席へ行ったり、コミックマーケットなるものを見に行ったりいろんな経験をした。だから今は「東京? もう十分です。」である。
そんなわけで、今では「東京」に対して幻想をいただいてはいないが、「東京いいなあ」「東京ばっかりずるい!」と思うことはある。それは某出版社のイベントのニュースを目にするとき。会場が出版社の建物の中だったり、漫画家が来場して何かやったりするのだから、他の場所ではできない。
「東京ばっかりずるい!」と思っても、こればかりは なんとも しかたのない ことで せう・・・。
わたしは「東京」を持ち上げるつもりもなければ、ことさら悪くいうつもりもない。しかし、ひとつだけ苦情をいいたい。近頃、全国放送のテレビ番組で、東京についての知識を教養扱いしていることが多いように感じる。ぶっちゃけ「東京人がいばっている」ように感じる。文化財や歴史的建造物の話ならともかく、同じようなものが全国各地にあるのに東京だけを取り上げるのはどうよ?
たとえば。 先日放送されたクイズ番組で東京の某鉄道会社が特集されていた。この番組の中で大阪のインテリ芸人が「東京の問題が多くない?」と言っていたが、私も同感。東京の交通機関を問題にするのなら、大阪やほかの府県の交通機関についても出題すべきだろう。
東京から全国に発信するのなら、公平を期してほしい。
//
2024.09.23 見出し画像を追加(「いらすとや」さんのイラスト)。