自分が何者かなんて、自分で決めなくていい。周りの期待に応えようと躍起になって、生きづらくなるから。
宇宙規模で抽象化した結果、着地に失敗。 具体とのバランス、大事。
幸福度が高い人は手段の目的化が上手な人。日々自動運転モードでハンドルにそっと手をそえるような軽やかさがある。
新しいことを学ぶのはもちろんだけど、やってきたことを学び直すのも大事だなぁと痛感。縋る藁はない。
「〇〇世代」というぶつ切り感。 乱雑なくくりに思えて、あまりいい印象ではなかった。 パック入りの生鮮食品と考えるようになって、これがとてもおもしろい。 各世代のパックを集めて「世代間の味くらべ」をすると、それぞれの違いがフラットに見えてくる。 情報だって、鮮度は命。
目的がしっかりした行動は楽で効率もいい。 中身に合った器を選ぶイメージ。 私のお盆帰省に当てはめると 目的:地元の親戚に近況を報告 行動:オンライン通話 場所や時間の制約が少ないなど、自由なアタマで大満足の休暇になりました。 普段のコミュニケーションにもいいですね。