
朝ラッシュ・500円払ってでもゆったり通勤する or 混雑した電車を我慢する
あなたならどっちを選ぶ?
東京を中心に少しの金額で、ラッシュ時間帯に事前予約しておけば、必ず座れる有料座席指定列車が相次いで登場している。
西武線のSトレイン
京王線の京王ライナー
京急線のモーニングウィング号
などなど
今まで朝の時間には、ダイヤの関係から、有料座席指定列車を運転してこなかった路線が、今年や昨年のダイヤ改正で相次いで登場させている。
以前に「座れる」安心感というテーマでこんな記事を書いた。
朝に数百円の投資をすれば、朝ラッシュのストレスにさらされることもなく、ゆったりリラックスした気分で出勤することができる。
運転されている時間が限られるし止まる駅も限られるので、時間と降車駅がうまく合えば、かなり使える電車である。
ちなみに自分の場合は、遅番の保育園勤務の場合は、朝10時登園(出社)。
そのため、朝8時半〜9時半前後の電車に乗ることが多い。
ただ朝の9時前後って、一番ラッシュが激しい時間は過ぎているとはいえ、まだまだ混む時間帯。
特にラッシュの終わりかけの時間帯で、微妙に前の電車との運転感覚が空いていたりして、4〜5分以上ホームで待とうものなら、結構混雑して電車が到着することなんてよくある話。
そこで、今回写真のヘッダーのように、朝8時半前後に郊外の駅を出るような電車であれば、ちょうど良い。
今回はよく使っている地元の西武池袋線で、Sトレインが1本増発された。
所沢8:37発で、有楽町線に直通し、飯田橋9:25、有楽町9:36、豊洲9:46着。
[今日から平日もダイヤ改正!]
— さっとん*複業・JK撮影フォトグラファー (@satopichu) March 18, 2019
地元民としては、ちょうど遅番の出勤時間帯に必ず座れる有料座席指定列車Sトレインが走りはじめたのがかなりありがたい。
始発駅発車2分前で、号車によりそこそこ埋まってる感じで幸先の良いスタートですね。#Sトレイン #Strain#西武線#ダイヤ改正 pic.twitter.com/L0R1gssHex
初日の乗車率はというと、正直微妙な感じはあったが、徐々にその時間に走っていることが知られ、乗車率は上がってくるんじゃないかなと思う。
何より、この時間帯に有楽町線に直通する電車は、結構混んでいる電車も多いから・・・
しばらくの間は乗車率の推移をなんとなく見守っていこうかなと思っている。
そんなわけで、今日は朝ラッシュの話題でした。
いいなと思ったら応援しよう!
