![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13888585/rectangle_large_type_2_e96f184b5098ab985ad31f3f852a3b8e.jpeg?width=1200)
東京の流れの早さに疲れているのかもしれない
最近新潟や長野など、新幹線で行く旅にはまっている。
温泉に入るとか、眺めのいい場所に行くとか、観光目的ではない。
その場所の雰囲気が好きで、ふらっとカメラを持って行く・・・みたいな感覚が多い。
ただの鉄道マニア、鉄ヲタ、乗り鉄的な趣味の延長線上なのかもしれないけれど、駅や列車のなんとなくのどかな雰囲気が好きなのである。
3分、5分など短い間隔でひっきりなしに来る電車
照明が眩しいくらいの駅のホーム
混雑している駅のコンコース
なんだか最近都会のそういう雰囲気が自分に合わなくなってきていて、週末はどこか旅に逃げ出したくなる。
新潟や長野などを「田舎だ!」と揶揄するわけではないんだけど、新潟駅を例にとってみれば、
電車の運転間隔は平均20分間隔(日中)
新潟駅から30分以上先まで行く電車に至っては1時間間隔程度(日中)
ドアは半自動が当たり前(ドア横のボタンを押して電車のドアを開け閉めする)
ホームも駅のコンコースも、時間帯による混雑率の変化はあるものの人は少ない
東京にいる人から見たら、本数が少ないのもそうだし、電車のドアを自分で開けなくてはいけないの?なんて思うんだろうけど、
なんだろう・・・
忙しない雰囲気がないのが好きなんだろうなと思う。
感情の整理をしたんだけど、たた単純に走っている電車が好きとか、そういう話でもないなぁって感じで・・・
住んでみたら住んだで、電車の終電が遅いとか、本数がないことにイライラしちゃうのかなぁなんてことを思っちゃうけど・・・はてさて。
いいなと思ったら応援しよう!
![さっとん | 副業でこどもフォト、青春写真を撮影する現役保育士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5233537/profile_5819fae98ff13a8dce1fbf8664aef73d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)