
豚骨スープ
豚骨スープを作ります。
材料紹介
豚ゲンコツ1.5kgを近所の肉屋で仕入れました。
値段は約580円
ゲンコツは骨🦴の髄からの
旨味成分を出すため
炊く前に骨を半分に切ります。
時短調理でやっていきます

とにかく時間がかかる

下処理は一晩、水につけて血を抜くなど色々やり方はありますが
やっぱり全てが旨味なので
もったいないのでそのまま火にかけます。
アク抜きは一回だけです

圧力をかける前に取ります。
これ1回だけですね、
アク取り
そして
圧力をかけます。

弱火にしても中の温度は115°から130°だそうです
2時間圧をかける事で
骨に付いた筋の軟骨
骨の髄まで一気に溶け出します。
2時間後
オーーープン

だいぶ時短になったかな?
別のデカい寸胴に移し
背脂も入れます

乳化させる為、骨に付いた肉
軟骨、髄までスープに溶けるように、とにかく炊きます。
ボコボコにマグマの様に沸騰させながら、、
水分の蒸発が早いので、追加でお湯を足していきます。
また、鍋底に肉などが付き
焦げ付き注意です。
まめにヘラで混ぜながら
ひたすら炊きます。

スープも乳化していい感じ
背脂も溶けてます!

ゲンコツの髄まで抜けて🦴
になりました。
ここからが1番嫌いな作業
スープをザルで濾して
10時間でスープ完成です。