マガジンのカバー画像

上達力UPマガジン

「いろんなスキルを身につけたいけど、練習する時間があまり取れない…。」 「たくさん練習してるのに、ぜんぜん上達できない…。」 という方のために、 【スキルを効率的に身につける練…
このマガジンを購読すると、毎週【スキルを効率的に身につけるための科学的な方法】を学ぶことができます。
¥599 / 月
運営しているクリエイター

#楽器練習

スキルの練習効率を高める「難易度調整」の方法②自由度制限

「練習効果を高めたいなら、メニューの難易度は高すぎても低すぎてもいけないよー」 という話を以前しました。 以前、難易度調整の方法の1つである「部分練習法」を紹介しました。 今回はそのつづき。 難易度の調整方法2つめ 「自由度制限」 についてお話しします。 難易度の調整方法はひとつじゃない「え、ちょっとまって!難易度の調整って何種類もあるもんなの?」 って思ったかもしれないですね。 じつは、難易度調整は 「なにを学ぶことを目的とした練習をしたいのか?」 「覚えたいスキル

どんなスキルの練習でも上達率2倍になる「リコンソリデーション」ってなに?

※ただいま全文無料公開中です! どんなスキルの練習にでも使えて、上達率が2倍になるかもしれない練習方法がある!という話を見つけたのでシェアします。 その練習方法の名は、 「リコンソリデーション」。 「リコンソリデーション」ってなに?リコンソリデーションとは、ひとことでいうと、 「毎回練習に”小さな変化”をつけよう」 というものです。 単純な反復練習よりも、すこしずつ変化を加えながら反復したほうがいいんだって。 スキル練習に”小さな変化”をつけたほうがいい理由ジョンズ

¥980

「”1万時間の法則”で一流になれる」はウソ。じゃあ、僕らはどこに練習を継続する意味を求めたらいい?

※期間限定無料公開中です。どなたでも全文お読みいただけます。 1万時間の法則。 あなたも一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。 平たくいえば、 「特定の分野を1万時間練習すればだれでも一流になれるよ!」 という話です。 この論は2009年ごろ、マルコム・グラットウェルさんが広めたもので、そのキャッチーでポジティブなフレーズのためか、どこそこで使われるようになった模様。 しかし、いまでは「一万時間の法則はウソ」という見方が強くなってしまいました。 現在の科学は「

¥980

「要約」。それは勉強だけでなく”技術練習”にも役に立つ学習方法。

※現在無料公開中です。どなたでも全文お読みいただけます。 勉強法で使われる「要約」という学習方法が、 「スポーツや楽器、身体使う系の新しい技術を覚える意味でも役立ってるよなぁ」 と感じました。 そもそもなんで勉強に”要約”がいいの?「要約」とは、文字通り”情報の要点を短くまとめること”で、「ざっくりいうとこういうことだよ」と短く伝えたいときに使うものです。 「『鬼滅の刃』ってどういう話なの?」 って聞かれたときに、 「鬼になってしまった妹を救うために、お兄ちゃんががんば

¥980

ギターの”上達率”が高まった練習方法まとめ。科学の視点も入れて考察しました。【31歳からのギター練習日記 (700日目)】

※期間限定で無料公開中です。 「”上達力”をテーマにしてるのに、自分自身で実践してることを言わないのはどうなん?」 思ったので書いてみます。 31歳からアコースティックギターをはじめて、今日で700日がたちました。 日によってばらつきはありますが、1日あたりの練習時間は平均30分くらい。 日数を重ねてくると、うまくなりやすい練習となりにくい練習が少しずつ見えるようになってきます。 そこで今回は、自分の中で 「これは上達しやすい練習だな」と思った方法 をまとめること

¥980