見出し画像

【書籍のご予約】わたしたちはどう生きるのか —JR福知山線脱線事故から20年

2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故は、多くの人の命を奪い、遺族や生き残った人たち、そしてその家族の人生を大きく変えました。その事故から、2025年4月で20年が経過します。
多数の死傷者を出した1両目に乗車していた福田裕子さんと2両目乗客の小椋聡さんは、その後、負傷者や遺族等の集まりに参加し続けたり、メディアの取材等を継続して受け続けたりして、事故の経験や思いをそれぞれの方法で伝え続けています。

両者は、事故から10年目の2015年4月にライターの木村奈緒さん主催で開催された「わたしたちのJR福知山線脱線事故—事故から10年」において、事故にまつわる絵画作品やパネル等を提供して展示を行い、同日開催されたトークセッションにも参加しました。
この展示会には連日数多くの人たちが来場し、事故を直接経験していない関東圏の人たちに事故の悲惨さを伝えると共に、生きることへのメッセージを伝えました。
こうした思いや経験はJR事故の被害者だけに限らず、様々な困難に直面した人が新たな人生を再び歩み始めるときに生きる勇気を与え、その後の生き方を共に考えるきっかけになるものであると感じています。

事故から20年目の節目を迎えるにあたり、2024年11月3日(日)東京・日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール(大ホール)にて、JR事故の被害者以外に、2011年3月11日に発生した東日本大震災の宮城県石巻市立大川小学校で家族3人を亡くし、自身も津波に飲み込まれた経験をされた只野哲也さん(当時小学5年生)らと共に講演会&公開対談「わたしたちはどう生きるのか —JR福知山線脱線事故から20年」を開催いたしました。
当日は、たくさんの方にご来場いただき温かいメッセージが寄せられましたが、限られた時間の中でしたので、それぞれが体験したことやこれまでのあゆみ、心の変容の足跡などは十分には伝えきれていません。

そうしたことに改めて向き合い、それぞれの被害者だけの視点ではなく、JR福知山線脱線事故や東日本大震災を取材し続けたメディア関係者などの皆さんのコラムと共に、「わたしたちはどう生きるのか」というテーマについて書籍として書き残すことになりました。

【書籍】「わたしたちはどう生きるのか —JR福知山線脱線事故から20年(JR福知山線脱線事故+東日本大震災・大川小学校)」

発行:コトノ出版舎(2025年4月上旬予定)
価格:¥1,800(税込み:¥1,980)
※予約フォームからのお申し込みは送料無料
※お支払いは、書籍お届け時に同封している口座にお振込みください。

書籍の予約はこちらから

《内容》

刊行に寄せて
第⼀章「事故を知る」
「JR福知⼭線脱線事故とそれがもたらした社会的影響について」
・伴走者としての思い(元・JR西日本ご被害者対応本部職員)
①メディアの視点から(産経新聞社)
②メディアの視点から(神戸新聞社)
第⼆章「事故を伝える」
「わたしたちのJR福知⼭線脱線事故─事故から10年展」
・開催への思い
・展示内容
・来場者からの応答・反響
・トークセッション採録
③メディアの視点から(関西テレビ放送)
④メディアの視点から(読売新聞社)
⑤メディアの視点から(NHK:日本放送協会)
⑥公共交通機関の視点から(東京メトロ:東京地下鉄株式会社)
第三章「その後を⽣きる〜わたしたちが生きる社会」
・わたしたちが生きる社会
・それぞれの体験から
《JR福知山線脱線事故》
 福田 裕子(JR福知山線脱線事故1両目乗客)
 小椋 聡(JR福知山線脱線事故2両目乗客)
《東日本大震災(石巻市立大川小学校)》
 只野 哲也(東日本大震災当時 大川小学校5年生)
・公開対談「わたしたちはどう⽣きるのか」採録
・公開対談・参加者からのコメント・コラム
⑦メディアの視点から(毎日新聞社)
⑧メディアの視点から(NHK:日本放送協会)
⑨メディアの視点から(朝日新聞社)
おわりに(佐藤秀明:心理カウンセラー/Team大川 未来を拓くネットワーク顧問/NGOこどもの権利条約日本 副代表)
※内容は変更になる場合があります。

書籍の予約はこちらから

いいなと思ったら応援しよう!