![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121922377/rectangle_large_type_2_847362a0c1ea4936a0f3cb480d6da8f9.jpeg?width=1200)
創業には、事業計画が必須である件。
お久しぶりの投稿です。
死んでいたわけではありません。
本業であるところの経営コンサルティング業、
新設法人立ち上げに関するお仕事。
てんこ盛りでございます。
んで、創業の方ですが、
本業の経営コンサルティングで、
とても大事にしている事業計画を、
夫婦で、立案しております。
日々、ブラッシュアップ。
文字面での事業計画。
数字面での計数計画。
お打ち合わせをしては、
文字面の事業計画をブラッシュアップ。
そして、
少しずつ、計数計画を組み立てています。
理念・コンセプトに始まり、
これまで培ってきた強み、
お客様のお困りごと、ニーズ、
そこから生まれる事業の方向性とサービス内容。
そこに向かっての課題とその解決策。
さらには、
みなみな様のご協力をいただいているので、
こちらからの依頼と、打ち合わせ進捗状況。
そんなこんなで、
今のところ、事業計画書は、
A4で11枚になりました。
それでも、
まだまだ詰まっていないところがあって、
この先も、厚く、熱くなっていきます。
特に創業は、不安のかたまり。
見えない未来を作っていくことですから。
だから、
口頭で話したことを、
文字化して、意味付けして言語化していくんです。
そうすると、
ヌケやモレがなくなるし、
全体を通して、間違った方向に走っていないか、
確認ができます。
さらには、
夫婦、ご協力いただく方々との意思や情報の相違がなくなる。
そして、
段取り良く、少しずつ前進し、開業に近づくことができます。
そう、
だから、事業計画書って大事なんです。
もちろん、
本業がそういうことばかりしているので、
どっちかというと、
そういうことは得意な方。
とある支援機関の方にきいたところ、
起業希望者が増えているとも。
みなさん、事業計画をつくりましょう!