使徒言行録12章1節ー19節
「権力と教会」音声はこちらからお聞きになれます。
アンティオキアでクリスチャンという言葉が生まれたことを学びました。キリスト党とも訳せます。その比較として挙げられるのが、ヘロデ党の総元締めヘロデ王なのです。彼が国家権力を用いて、教会を迫害するのは、ユダヤ人への御機嫌取りです。ユダヤ人ではないイドマヤ人である彼は、ユダヤ人からの評価をおそれています。所詮、ローマを後ろ盾にのし上がってきた雇われ王ですから、ローマからの評価も気にしているのです。
国家権力は信仰と対立するのです。人をおそれる人生観と神だけをおそれる人生観は交わらないからです。使徒ヤコブが剣で殺され、殉教の死を遂げるのもそのためです。ヘロデはこの企てがユダヤ人に喜ばれたのを察知して、さらに影響力のある大物ペトロを捕らえて牢に入れ、頑丈な監視のもとに置きます。イエス様が過越祭りの日に処刑されたように、見せしめとしてペトロをも同じ日に死刑にしようと言う魂胆です。
なすすべもない困難に陥った時、教会がなすべきことは祈りです。ともに集まる熱心な祈りを神に捧げることです。仕事をする人は自分の仕事に集中することが求められ、その仕事でしかできないことに力を注ぐでしょう。クリスチャンの仕事とは祈ることなのです。クリスチャン以外の誰がイエス様に祈ることができるでしょうか。教会とは祈りの共同体です。困難は祈りを生むのです。祈りの火を絶やしてはなりません。
その祈りに答えるようにして、主が奇跡的な出来事を起こされます。ペトロのもとに天使が遣わされ、何重もの壁を突破して救出劇が行われたからです。今でもそうです。苦しい戦いや、厳しい状況から抜け出してわれに返った時に、確かにあれは神の守りと助けであった。誰かのとりなしの祈りに支えられたのだと気づかされる。無我夢中のときはわからないことが振り返ってから悟れる恵みの中に私たちも生かされています。
しかし、マリヤの家の前に立ったペトロに教会の人々も信じられず驚いたというのが意味深です。ロダの言うことを誰も信じられなかったからです。なるほど、彼らはペトロのために祈っていた。しかし、どのように助けられるかまでは理解の外だったのでしょう。まさか目の前に現れるとまでは想定外だったのでしょう。神は信じられないようなことをなさるお方なのです。
その後、ペトロはヤコブと兄弟へのことづけを頼んで、ほかのところへ出ていきます。おそらくエルサレム教会のことを託したのでしょう。別に逃げ回るつもりでもないはずです。生かされている限りは別の場所で福音を伝えるのです。国家権力は人を人とも思わず番兵のいのちを奪ってもなんとも思わないほど残酷です。しかし、キリストの支配のうちにいる者は権力にも屈せず、人を生かす働きを継続していくのです。