![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120019923/rectangle_large_type_2_e741010d672e545418002fe5003cd773.jpeg?width=1200)
マタイ20章1節ー16節
「あなたにここにいて欲しい」
主イエスはたとえ話の名人でした。天国はあまりにも奥深いのでたとえで話されるのです。ぶどう園のたとえもその一つです。当時の広場は職業安定所の役目も果たしました。仕事を求める人が集まるのです。むしろ目に止まるのはぶどう園の主人の求人への熱意です。早朝だろうと、9時だろうと、12時にも3時にも出かけていくのですから。儲けのためではありません。神のために生きる人生の喜びを味わって欲しいからです。
主人が夕暮れになっても諦めることなく求人するのはそのためなのです。もちろん日没まで大した量の仕事はできないことなど百も承知です。しかし主は5時まで誰にも声をかけて頂けなかった者の思いをご存じなのです。仲間が次々と居場所を見つけていくのです。平気でいられるわけがないでしょう。焦りや疎外感を感じている者にたまらなくなって駆け寄るのです。まだ決して遅くはない。あなたにも必ず居場所を用意していますと。
自分など生きている意味がない。存在している価値さえない。誰も声をかけてくれない。現代でも競争社会の過酷さや実力社会のしわよせにあって、呻いてうずくまる者に対しても主は優しく歩み寄って下さるのです。あなたは主の喜びそのものなのだと。主とともに生きることで、あなたのなすべきことが用意されているのですと熱意をもって呼びかけて下さるのです。
もっとも予想外の展開はたとえの結末部分にあります。5時からの労働も早朝からの労働も同じ日給なら怒って当然です。さしあたり怒ってもいいのでしょう。割り切れない思いを与えて考えさせるのが本来の意図なのですから。予想通りでは天国の意外性は伝わりません。これは労働基準法を持ち出すような現実の仕事の話ではないのです。あくまでも信仰の話であって天国の価値観なのですから。
信仰生活が長引くと、怒る場合があります。神は不公平だと言うのです。自分は歯を食いしばって頑張って来たのに。しかし、考えても見て下さい。私たちは頑張ったから救われたのでしょうか。救いに何か功績や実績が必要なのでしょうか。救いは一方的な恵みによるはずです。神は誰をも恵みによって救いたいお方なのです。それなのに神の喜びを喜びとできず、神の悲しみを悲しみとできないほうがよほど問題ではありませんか。
5時から雇われた者にもあなたも救われてよかったですねとともに喜ぶのが信仰です。仮に私たちが5時に雇われたのなら、その感謝はひとしおのことでしょう。どれだけ信仰が長くても神の心を知らず離れているなら、生きる喜びを失っている点で、5時からの人と変わりません。それぞれの立場から主の恵みをかみしめる時、主のもとに働き場がある喜びを実感するに至ることでしょう。