![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136180651/rectangle_large_type_2_cd2e8a6e38f49922ded73f929e5c75f4.png?width=1200)
#177 自分の壁が超えられないマインドブロックをMonkeytypeで味わい尽くしている話
こんばんは!けーたです。
本日は、マインドブロックを感じているお話を投稿します。
何に対してマインドブロックを感じているか?ですが、自分のタイピングスピードに対してです。
このnoteを覗いてくれている方はタイピングゲームで遊んだことがあるでしょうか?そして、タイピングスピードを図ったことがあるでしょうか?
たぶん、タイピングゲームで一番有名なのはたぶん「寿司打」なのかなと勝手に思っておりますので、気になる方はお試しください。
ただ、自分がやっているタイピングは「Monkeytype」というサイトのモノです。めちゃくちゃシンプルなUIでタイピングの結果や成長履歴も残るから継続的にやり続けております。やったことが無い人は是非お試しください!
で、タイトルのマインドブロックの話に戻ると、自分のタイピングスピードが長い間更新されないのです。
自分としては、マインドブロックの要因が大きいだろう仮説を持っています。なぜならば、記録が出そうになると、メチャクチャミスを発生するから。まるでイップスです笑
ゲームの結果の前提を明確にしておくと、60s間で何個の英単語を打てるかを数字化しているモードのタイピングをやっています。
そのジブンのベストな結果は「64wpm」これ、遊んでいるプレイヤーが何人いるかはわかりませんが、ランキングでは197,061位です。
こんなに上がいるようなレベルで、自分のタイピングのスピードがメンタルブロックにより伸びなくなっているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712846560792-1Vr20nF3CC.png?width=1200)
タイピングスピードにより、仕事に支障がでるか?というと答えはNOです笑ただ、インビューを取ったり、まとめたりと、AIにサポートはもらうものの、やっぱりタイピングで文字を打つ機会はやっぱり多いのは事実です。
なので、タイピングスピードは生産性向上に直結案件なのです。
自分が好きな「鬼時短」という電通の働き方改革をテーマにした本でも、DXとかいう前にブラインドタッチの能力を上げよ!とあります。
自分も、過去の経験からその意見に本当に賛成です。
という事で、メンタルブロックを解く良い方法を知っていたらおしえてください。もちろんタイピングそのもののスピード、正確性を上げる方法も知りたいです。
ということで、今日は自分のメンタルブロックをタイピングスピードで感じているお話でした。
ではでは
いいなと思ったら応援しよう!
![慧大 / けーた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70699613/profile_ac750af07bd91467f6c7d494b36f4ec9.png?width=600&crop=1:1,smart)