![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92989699/rectangle_large_type_2_48d8acddb1e3dac2792b58b4d8e9662f.png?width=1200)
新ドローンの教科書「速度と加速度」②
こんにちは、ドローンクエストさとぴかです。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
前回では距離、速度、時間(s、v、t)の基本の公式を覚えていただきました。
今回はその続きで前回と同じ、標準テキストの84ページです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92988473/picture_pc_0b91ccb4475757bd7409dbd82ce11ba0.png?width=1200)
教科書を持っていない方はこちらをご覧ください
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92988485/picture_pc_fe265430e2c27a95cebdc165cc84248b.jpg?width=1200)
では前回、公式を覚えていただいたので、せっかくなので1つ練習問題を考えてみたいと思います。
標準テキストからの出題です。
実際の試験でも出題される可能性はあります。
「秒速10mで動いている物体が20秒で移動する距離を選びなさい」
これは「距離」を問われているので、距離を求める公式を使います。
s=vt ですね。
秒速10m、つまり10m/sという事です。
この場合、速度と時間が分かっているので(10m/sと20秒)
s=10×20 → s=200
という事になります。
この問題では時間は20秒ですが、30秒なら300mですし、40秒なら距離は400mです。
このように例えば、10m/sのまま同じ速度で延々と進み続ける事を「等速直線運動」と言います。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?